くらし 暮らしの情報(1)

■マイナ救急の実証事業が始まります
救急隊が傷病者のマイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)で、医療情報を確認し、救急搬送時の病院の選定や応急処置に活用する、マイナ救急の実証事業を開始します。
実証期間:10月1日(水)~来年3月31日(火)。
詳細は、市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:消防本部救急救助課
【電話】66-0119

■道路や公園などの「里親」として清掃活動にご協力を
道路や公園などの清掃ボランティア活動を行う「アダプト・プログラムまいづる(環境美化里親制度)」の参加者を随時募集しています。
活動場所:駅周辺や公園、道路などの公共スペース(清掃場所は申請時に要相談)
内容・対象:次の全ての活動を実施する個人か団体
・活動区域内の散乱ごみの回収
・ごみの散乱状況などの情報提供
・環境美化に必要な活動
その他:ごみ袋を市が提供。集めたごみは市が回収。活動中の事故などに備え、市でボランティア保険に加入します
申し込み方法:所定の用紙(生活環境課に備え付け)に必要事項を記入し同課へ。

問合せ:生活環境課
【電話】66-1005

■施設予約システムのキャッシュレス決済を開始
施設予約システムの事前決済に、一部の施設でクレジットカードが利用できるようになりました。各施設での現地払いは引き続き、現金のみです。今後、他の支払方法も順次導入する予定です。詳細は、市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:デジタル推進課
【電話】66-1092

■食品ロス削減にご協力を
舞鶴市では、家庭の燃えるごみの約16パーセントが食品ロスといわれています。食品ロスは、食材が無駄になるだけでなく、焼却中に地球温暖化の原因となる二酸化炭素を大量に排出するなど、環境にも負担を与えています。市ホームページで、今日からできる食品ロスにつながる取り組みを紹介しています。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:生活環境課
【電話】66-1005

■都市計画案の縦覧
都市計画審議会で審議する都市計画案を縦覧できます。
期間:9月30日(火)~10月14日(火)
閲覧場所:都市計画課、西支所、加佐分室、中総合会館、南公民館
内容:
・特定用途誘導地区の指定…伊佐津地区
・伝統的建造物群保存地区の指定…吉原地区
意見書の提出:
舞鶴市内に住所がある人か利害関係者は、意見書を提出することができます。10月14日までに氏名、住所、意見の内容、理由などを任意の様式に記載し、都市計画課へ。

問合せ:都市計画課
【電話】66-1048

■特別職報酬等審議会へ諮問
7月31日に舞鶴市特別職報酬等審議会を開催。市長や副市長、教育長の給料と市議会議員の報酬額を適正に定めるため、市長から審議会へ諮問しました。詳細は市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

担当:人事課