くらし 【情報BOX】健康・福祉(1)

■[LINE予約]からだメンテナンス講座~整う編~
心とからだの疲れがたまっていませんか。この講座では、疲れた心とからだを整える工夫を学び、運動講師の先生と一緒にからだを気持ちよく動かします。
日時:8月27日(水)午前9時半~11時半
場所:うじ安心館
対象:医師から運動制限の指示を受けていない20~64歳の市民
定員:抽選で20人
内容:心とからだを整える方法の話、健康運動実技
その他:保育あり(生後5カ月以上。定員あり)
申込み:講座名、氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、保育希望者は子の名前・受講時の月齢を、7月15日(火)~27日(日)(消印有効)に、郵送・WEB・LINEか健康づくり推進課窓口へ。
※最少催行人数に満たない場合は中止とします。

■専門職による訪問指導を行っています
療養上、保健指導が必要と認められた人や家族等に対し、専門職が訪問して健康に関する問題を総合的に把握し、必要な指導および心身機能の低下防止と健康の保持増進を図ります。
対象:介護保険や障害福祉制度等の利用がない40歳以上65歳未満の市民で、訪問による療養上の保健指導が必要と判断された人
内容:看護師・保健師による保健指導、理学療法士・作業療法士による訪問指導、歯科衛生士による口腔指導

問合せ:健康づくり推進課

■京都府戦没者追悼式
戦没者の霊を慰め、恒久平和を祈念して、無宗教で行います。
日時:10月15日(水)午後1時半~2時40分
場所:国立京都国際会館(京都市左京区)
対象:戦没者の遺族等で市内在住の人
定員:抽選で若干名(初めて参列する人や参列回数の少ない人を優先)
申込み:
・遺族会等に加入している人…遺族会等を通して申し込み
・加入していない人…氏名(ふりがな)・住所・電話番号・生年月日(年齢)・戦没者との続柄、戦没者の氏名、軍隊等における身分(陸軍・海軍)、京都府が運行する送迎バスの利用の有無(発着場は京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄小倉駅・近鉄大久保駅のいずれか)、付添人の有無を、7月30日(水)まで(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールか地域福祉課窓口(【FAX】21・0407【E-mail】[email protected])へ。

■「内職友の会」会員募集
未経験者にも丁寧に指導します。
内容:「お守り」の糊付け、針仕事
条件等:
・年齢・性別は不問
・資材は市内職センター(木幡南端48-15)で受け渡し
申込み:電話で、「内職友の会」(【電話】31・8298 ※平日の午前9時~午後4時(水曜日・祝日を除く))へ。

■Garden―林晃彦と志津川福祉の園―
◇関連企画 お茶会
志津川福祉の園の利用者がお茶でおもてなしをします。水出し宇治茶を飲みながら、一緒に作品を鑑賞しませんか。
日時:8月7日(木)午後1時半~3時
場所:市役所2階エスカレーター前
定員:先着30人

問合せ:障害福祉課

■第1回介護知識・技術習得教室
◇介助のこつ~引っ張るのではなく転がしてみる~
体や動きの仕組みや動作ごとの介助のコツを学び、介助者と非介助者の模擬体験をしてみませんか。
日時:9月24日(水)午後1時~3時
場所:生涯学習センター
定員:先着20人
講師:大倉一紀さん(京都岡本記念病院理学療法士)
申込み:参加者氏名・生年月日・住所・電話番号、要介護者の続柄、要介護者氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合)を、7月15日(火)~9月10日(水)(消印有効)に、郵送・電話・ファクス・Eメールか長寿生きがい課窓口(【FAX】21・0406【E-mail】[email protected])へ。