くらし 【情報BOX】健康・福祉(2)

■認知症あんしんサポーター養成講座
認知症について正しい理解を深めるための講座です。受講者には、認知症サポーターの証として「オレンジリング」を渡します。
日時:9月2日(火)午後2時~4時
場所:うじ安心館
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:先着30人
講師:宇治市認知症キャラバン・メイトの皆さん
申込み:講座名、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を、7月16日(水)~8月26日(火)(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールで、中宇治地域包括支援センター(〒611・0021 宇治琵琶1-3【電話】28・3686【FAX】28・3190【E-mail】[email protected])へ。

■認知症家族支援プログラム
全6回のプログラムで、各回の前半は医師や専門職・介護者による講義、後半は家族同士の交流を行います。
日時:9月12日(金)、10月8日(水)、11月14日(金)、12月12日(金)、1月9日(金)、2月13日(金)。いずれも午後1時半~4時
場所:総合福祉会館
対象:初期から中期の認知症の人を在宅で介護している家族(市内在住)
定員:先着20人
申込み:講座名、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を、7月16日(水)~8月29日(金)(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールで、中宇治地域包括支援センター(〒611・0021 宇治琵琶1-3【電話】28・3686【FAX】28・3190【E-mail】[email protected])へ。

■市民向け研修「認知症」~知って、備えて、ともに暮らす~
日時:8月6日(水)午後2時~3時半
場所:生涯学習センター
対象:府内在住の人
定員:先着40人
講師:川崎照晃さん(京都認知症総合センタークリニック院長)
申込み:7月15日(火)~31日(木)に、電話・WEBで、京都認知症総合センター(【電話】25・2577)へ。

■「ちょっと困った」に寄り添う「生活応援隊」を利用しませんか?
「生活応援隊」は、身近な人の助けが得られず困っている宇治市民に対し、2人1組のサポーターが訪問し、1時間程度の作業を行う支援活動です(要利用料)。詳しくはホームページを確認してください。

問合せ:宇治ボランティア活動センター
【電話】070・7568・6997(平日の午前10時~午後3時)

■子どもの貧困・ひきこもり等の課題解決に取り組む団体の活動を支援
「地域つながり活動支援事業補助金」の申し込みを受け付けます。
対象団体:次の全てを満たす団体
・会則等を備えた、非営利の福祉活動を行う団体
・市民を含む5人以上で構成され、活動場所が市内である団体
・帳簿や証拠書類等を適正に管理、保管している団体で、会費収入など事業実施に必要な財源を自ら調達している団体
対象事業:市内で実施する、子どもの貧困・ひきこもり・地域福祉の担い手確保の課題解決に寄与する事業
補助対象期間:7年4月1日~8年3月31日
補助金額:1年度につき1団体10万円以内(1団体につき1事業に限る)
その他:審査委員会を経て補助の可否を決定。事業終了後に報告書の提出が必要。
申込み:申請書に必要書類を添えて、7月7日(月)~8月8日(金)に、社会福祉協議会窓口へ。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】22・5650