くらし 情報INDEX~確認してください(1)

あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間平日午前8時30分~午後5時)

■原付一種の新たな区分基準新基準 原付が追加されています
「新基準原付」とは、総排気量125cc以下で最高出力を4.0キロワット以下に制御した二輪の原動機付自転車です。交通ルールは50cc以下の原付と同じです。税率は2,000円で、ナンバープレートは白色です。登録方法などは本紙右記QRへ。

問合せ:税務課市民税係
【電話】955-9507【FAX】951-5410

■[予約制]マイナンバーカード休日の窓口
日時:8月24日(日)午前9時~正午
対象の手続き:マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、住所変更(転入転居手続きが済んでいる人のみ)
申込:8月22日(金)正午までに電話か、市公式LINEで

問合せ:市民課住民記録係
【電話】955-9564【FAX】951-5410

■高等学校入学資格が得られる 中学校卒業程度認定試験
日にち・場所:10月16日(木)、京都府庁別館(京都市)
出題科目:国語、社会、数学、理科、英語
出願:8月29日(金)までに文部科学省へ書留で郵送
*出願方法など詳細は本紙右記QRへ。

問合せ:京都府教育庁指導部学校教育課
【電話】414-5833

■未申請の人は早めに申請を ひとり親家庭奨学金
毎年4~5月に申請が必要です。6月以降の申請は、申請月の翌月分から月割りでの支給となります。

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】955-9558【FAX】952-0001

■経営者の退職金制度 小規模企業共済
個人事業主や小規模企業の役員の人が加入できる、国の制度です。掛け金全額が所得控除されるなどのメリットがあります。

問合せ:(独)中小企業基盤整備機構
【電話】050-5541-7171

■児童扶養手当・特別児童扶養手当を受けている人へ
○必ず現況届・所得状況届の提出を
現況届・所得状況届によって今年度の継続受給を決定します。書類を郵送しますので、必要書類を添付の上、届出期間中に下記へ。
届出期間:
〔児童扶養手当〕8月1日(金)~9月1日(月)
〔特別児童扶養手当〕8月12日(火)~9月11日(木)
*8月20日(水)・29日(金)は午後7時まで窓口を延長します。
*所得制限で支給停止の人も、認定継続のために届出が必要です。2年間届出をしないと受給資格がなくなります。
*8月28日(木)午後1時~4時に出張ハローワーク相談会を実施します。

○8月は特別児童扶養手当の支給月
8月8日(金)に、特別児童扶養手当の4月(新規認定者は認定月)~7月分を指定口座に振り込みます。支給日の翌日以降にご確認ください。
*全部停止および障害状況届未提出の人は該当しません。

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】955-9558【FAX】952-0001