くらし Informationー健康・福祉

■聞き取りの不安をサポート 市役所窓口に支援機器を設置
会話の聞き取りに不安のある人をサポートするための機器を、市役所窓口に設置しました。利用したい場合は申し出てください。

◇軟骨伝導イヤホン
イヤホン部分が球体で、どんな耳にもフィットします。
設置場所:市民年金課・高齢者支援課

問合せ先:高齢者支援課
【電話】63-1268

◇対話支援スピーカー
マイクを通して発せられた音声を、聞き取りやすいクリアな音声へ変換します。
設置場所:市民年金課・高齢者支援課・介護保険課・健康推進課・社会福祉課・障がい福祉課・税務課・国保医療課・三山木福祉会館・北部住民センター・中央図書館(北部・中部分室含む)

問合せ先:各担当窓口

■コミュニケーションカフェ え~ると待ち合わせ
日にち:3月13日(木)
時間:午後1時30分~3時30分(予定)
場所:アル・プラザ京田辺3階エスカレーター前
内容:脳活性化ゲーム・ミニ講話・小物作りなどを通じて、認知症への理解を深めるほか、趣味などのフリートークで交流します。認知症についての疑問や相談にも応じます。

問合せ先:地域包括支援センターあんあん常磐苑
【電話】68-1310

■認知症家族交流会
認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。
日時:3月18日(火)午後2時~3時
場所:南部まちづくりセンター
対象:認知症の人を介護する家族など
定員:先着15人
申込方法:電話で申し込んでください。

申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん市役所
【電話】63-1268

■認知症サポーター養成講座
認知症の症状や対応方法を学び、認知症の人や家族の「応援者」となる認知症サポーターになりませんか。
日時:3月22日(土)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住・通勤・通学する人
講師:南京都訪問介護ステーション管理者の大島美江さん(看護師)
定員:先着20人
申込方法:前日までに、電話かFAXで申し込んでください。

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883

■介護者交流会
日時:3月24日(月)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:在宅で介護している人
内容:懇談

問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883

■国民健康保険 人間・脳ドック費用の6割を助成
市は、国民健康保険の加入者を対象に、外来(半日)人間ドック・脳ドック・併用ドック(人間ドックと脳ドックの併用受診)の受診費用を助成します。病気の予防や早期発見・早期治療に役立てましょう。詳しくは、3月下旬に郵送する案内をご覧ください。
対象:次の全てを満たす人。併用ドックは、西暦偶数年生まれの人に限ります。
・5月7日現在、30歳以上75歳未満
・5月7日現在、1年以上継続して市国保に加入している
・入院・妊娠していない
・国民健康保険税を滞納していない世帯
助成額:受診費用の6割
申請期間:4月1日(火)~5月7日(水)

問合せ先:国保医療課
【電話】64-1332

■児童手当の制度変更に伴い申請が必要な人は3月までに手続きを
令和6年10月から児童手当の制度が変更になったことに伴い、受給するためには申請が必要な場合があります。その際、3月31日までに申請書の提出がなければ児童手当を受給できない期間が発生することがあります。詳しくは、市ホームページを確認してください。

問合せ先:子育て支援課
【電話】64-1376