- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年2月1日号 No.1160
■みなみかぜひろば夜の部
聞こえにくさで困っている生活の悩みを話しませんか。同じ聞こえに悩みを持つ人との交流会です。
日時:3月5日(水)午後6時45分~8時
場所:京都府聴覚言語障害センター(城陽市)
対象:聞こえない人、聞こえにくさを感じている人(身体障害者手帳の有無は問いません)
費用:無料
申込:3月3日(月)までに電話・FAX・郵送・来所で申込
問合せ:山城地域活動支援センター
住所:〒610-0121 城陽市寺田林ノ口11番64
【電話】0774-30-9005
【FAX】0774-55-7722
■こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2月7日・21日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合:せ福祉課
■児童手当の給付
令和6年12月~令和7年1月分の児童手当の振込は、2月14日(金)です。指定の金融機関に振り込みますのでご確認ください。
問合せ:子育て支援課
■未就園児あそびの日
こども園の遊戯室や園庭に親子が気軽に集まって、一緒に遊びながら子育ての情報交換や交流をします。
日時:2月19日(水)午前10時~11時
場所:みまきこども園・さやまこども園・とうずみこども園
内容:園庭開放
対象:町内に居住し「久御山町立こども園」に通園していない未就園児(0~5歳児)とその保護者
持ち物:動きやすい服・着替え・水筒など
問合せ:各こども園
■不妊治療の治療費を全額助成
不妊治療や不育治療の治療費の全額を助成しています。体外受精や顕微授精等も利用できます。
対象:町内に住所を有する間に不妊治療を受け、京都府内に1年以上住所を有する夫婦(事実上婚姻関係にある男女を含む)で、各種医療保険(国民健康保険・社会保険等)に加入している人
内容:
・不妊治療…1年度につき上限12万円を助成(先進医療を伴うときは上限20万円)
・不育治療…1回の妊娠につき上限20万円を助成
申請:医療機関などで全額支払い後、子育て支援課に申請してください。申請は、治療を開始した日の翌日から起算して1年以内にしてください。
※治療費が高額になるときは、高額療養費制度を利用の上、補助の申請をしてください。
問合せ:子育て支援課
■高校生給付型奨学金
京都府では、次の(1)~(4)のいずれかに該当する町民税非課税世帯で、高等学校などに通うお子さんに奨学金を支給します。他の府奨学金制度と併せての受給はできないことがあります。
生活保護世帯の人は、担当のケースワーカーまたは山城北保健所綴喜分室へ問い合わせてください。
対象:新高校1年生~3年生で
(1)父子・母子世帯(20歳以上65歳未満の人と同居している世帯は申請不可)
(2)児童世帯
(3)障害者世帯(父や母が障害者手帳などを持つ世帯。手帳要件あり)
(4)長期療養者世帯(父や母が6か月以上の入院をしている世帯など)
申込:2月28日(金)までに申請書と令和6年度町民税非課税証明書、振込口座を確認できるもの、(3)(4)の世帯はそれを証明する書類、合格決定通知書(新1年生)または生徒手帳(新2・3年生)、印鑑を持参
問合せ:
・山城北保健所綴喜分室
【電話】0774-63-5745
・子育て支援課
■国民健康保険一部
負担金の免除など町の国民健康保険加入者で、罹災により医療費の自己負担(一部負担金)の支払いが著しく困難となったときは、一部負担金の免除の措置を受けられることがあります。
また、その他特別な事情に応じて一部負担金の減額、徴収猶予が受けられることがあります。
詳しくは国保健康課へご相談ください。
問合せ:国保健康課