くらし 確定申告は期限内に申告を ~3月17日(月)まで~ (1)

令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告期限は3月17日(月)までです。申告相談は事前予約が必要となりますのでご注意ください。

◎役場での確定申告は電話予約が必要です(2月7日(金)午前8時30分から予約開始)

▼申告会場
《確定申告》
(1)久御山町役場税務課
(2)宇治税務署1階

《町・府民税の申告》
(1)久御山町役場税務課

《注意》
※申告書は郵便などで提出することができます。郵送での提出は「大阪国税局業務センター阪神分室」(〒661-8521 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号)へ
※土地・建物などの譲渡所得、贈与税、消費税、相続税の申告や住宅借入金等特別控除の初年度分は、宇治税務署の申告書作成会場で相談してください。役場税務課では受付していません。
※開設期間中、宇治税務署の駐車場(障がい者用駐車場を除く)は利用できませんので、臨時駐車場を利用してください。
※宇治税務署の申告会場では、原則、自身でスマートフォン・パソコンの操作をお願いしています。
※令和7年1月から、申告書などの控えに収受日付印の押なつを行いませんので、書面で提出するときは、正本(提出用)のみを提出(送付)してください。

▼開設期間と時間
(1)久御山町役場税務課
[町・府民税の申告]
2月3日(月)~3月17日(月)8時30分~11時30分、午後1時~4時(土・日・祝日を除く)
※2月17日(月)以降の申告は電話予約が必要です。
[確定申告]
2月17日(月)~3月17日(月)午前8時30分~11時30分、午後1時~4時(土・日・祝日を除く)

(2)宇治税務署1階(確定申告のみ)
2月17日(月)~3月17日(月)午前8時30分~午後5時(受付は午後4時まで)
会場内の混雑緩和のため、入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は、2月7日(金)以降、国税庁公式LINEで日時指定をして事前発行できます(会場で当日発行も行っています)。LINEの事前発行の方法は、国税庁ホームページで確認してください。
2月14日以降に申告相談を希望する人は、通常窓口での対応となりますので、電話での事前予約が必要です。

▼役場での申告は電話予約が必要です
混雑防止のため、確定申告期間中は町・府民税の申告も電話予約が必要です(受付は2月7日(金)から。受付時間は平日午前8時30分~午後5時15分)。
申告者だけの来庁にご協力ください(介助者などは除く)。

▼準備はお早めに
確定申告は、納税者自らが税法に従って、前年の1月1日~12月31日の1年間の所得と税額を申告し、納税する「申告納税制度」を採用しています。
確定申告が必要であるにもかかわらず、期限までに申告しなかったり、間違って申告したりすると、後日、不足の税金を納めるだけでなく、「加算税」や「延滞税」を納めなければならないこともあります。
確定申告の前に、申告する所得や控除に誤りがないか、提出書類がそろっているかなどを確認しましょう。

▼確定申告が必要な人
(1)雑所得(公的年金など)や事業所得(農業所得・営業所得など)、不動産所得がある人で、令和6年中の所得の合計金額が、基礎控除や配偶者控除などの所得控除の合計額を超える人(年金所得者には「年金所得者の確定申告不要制度」があります※1)
(2)土地・建物などの売買による譲渡所得がある人(役場では受付不可)
(3)給与の収入金額が2千万円を超える人
(4)給与を1か所から受けており、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える人
(5)給与を2か所以上から受けている人で、年末調整されなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える人

※1年金所得者の確定申告不要制度
公的年金などの収入金額(2か所以上あるときはその合計額)が400万円以下で、かつ公的年金などに関する雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときには、確定申告をする必要はありません。
ただし、源泉徴収票などに記載のない所得控除の適用を受けようとする人など、所得税や復興特別所得税の還付を受けようとする人は確定申告書の提出が必要です。

【確定申告相談会場】
宇治税務署のほか、下表のとおり確定申告会場を開設します。税理士による確定申告書の書き方などの無料相談を行います。
申告書や申請書などにはマイナンバーの記載が必要です。マイナンバーカードか通知カードと身元確認書類の提示が必要です。マイナンバーカードのパスワード(利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書)を確認のうえお越しください。利用者識別番号などの通知を持っている人は持参してください。
※時間は午前9時30分~正午、午後1時~4時(受付は午前9時~午後3時)
※混雑状況によっては、早めに相談受付を終了することがあります。

▽確定申告会場

▽宇治税務署の位置図
※詳しくは本紙9ページをご覧ください。

問合せ:国税相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901

【納付済確認書の送付】
前年中に納付書や口座振替(普通徴収)で納付した国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の金額をそれぞれ「納付済確認書」に記載してお送りしています。確定申告のときの社会保険料控除の資料として使用してください。
年金からの引き落とし(特別徴収)での納付額は、日本年金機構が送付する公的年金などの源泉徴収票でご確認ください。

問合せ:国民健康保険税(税務課)、介護保険料(福祉課)、後期高齢者医療保険料(国保健康課)