くらし Information おしらせ(3)

■ご存じですか?ヘルプマーク
義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病、妊娠初期の人など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人が援助を得やすくなるよう、ヘルプマークを配布しています。
ヘルプマークを身につけている人を見かけたら、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど配慮をお願いします。
対象:義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期の人など援助や配慮を必要としている人

問合せ:
〈ヘルプマークの配布〉
・福祉課
・山城北保健所福祉課へ。
【電話】0774-21-2193
〈ヘルプマーク事業全般〉
・京都府障害者支援課へ
【電話】075-414-4598

■フードドライブの拠点をこども園に追加
4月1日から町内各こども園の窓口にフードドライブ回収拠点を常設します(投入できるのは各こども園に通っている園児の保護者だけです)。
フードドライブとは、まだ賞味期限があるのに消費できない食品を提供し、必要とされる人たちに寄付する取り組みです。

▽提供できる食品
(1)2か月以上の賞味期限の余裕があるもの
(2)未開封で包装・外装に破損・汚れがないもの
(3)製造者・販売者などが表示されているもの
(4)アレルギー表示、成分表示などがあるもの
※アルコール飲料は不可

問合せ:産業・環境政策課

■ごみ分別辞典「ごみサク」
ごみサクは、パソコンやスマートフォンを使って、品目ごとにごみの出し方・分別方法が検索できるWEBサイトです。家庭ごみの出し方・分別に迷ったときにご利用ください。
利用方法:
(1)検索サイトで「久御山町ごみサク」と検索
(2)町ホームページTOP画面より“ごみサク”と検索、もしくは「住民課」のリンクから閲覧
(3)本紙23ページのQRコードを読み取る

問合せ:住民課生活衛生係

■春の全国交通安全運動
スローガンは「事故ゼロで 笑顔の桜 満開に」で、期間は4月6日~15日です(4月10日は交通事故死ゼロをめざす日)。
運動の重点は、
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底です。

問合せ:建設課

■妊娠・出産時に各5万円をプレゼント
令和7年4月1日から妊娠・出産時に「妊婦支援給付金」を支給します。
内容:妊娠時に妊婦1人あたり5万円を支給、出産時に子ども1人あたり5万円を支給
※令和6年度までの電子カタログギフトはなくなります。

問合せ:子育て支援課

■児童手当の給付
令和7年2月~3月分の児童手当の振込は、4月15日(火)です。
指定の金融機関に振り込みますのでご確認ください。

問合せ:子育て支援課

■マイナンバーカード夜間受取窓口を開設
交付を行う専用窓口を開設します。
日時:4月10日(木)・22日(火)午後5時15分~8時
場所:役場1階住民課(3番窓口)

問合せ:住民課