くらし INFORMATION+(6)

■ボトルtoボトル ペットボトルをリサイクル
町では、収集したペットボトルから新しいペットボトルを作る「ボトルtoボトル」リサイクルに取り組んでいます。石油由来の原料からペットボトルをつくるのと比較してCO2の排出量が軽減されます。令和6年4月からコカ・コーラボトラーズジャパン京都工場がこの事業に参画し、循環型社会の推進に取り組んでいます。
「ボトルtoボトル」リサイクルには、皆さんの協力が不可欠です。

▽ペットボトルの出し方
(1)中身を出し、水洗いする
(2)キャップとラベルを外す(キャップ・ラベルはプラマーク製品へ)
(3)透明もしくは白色半透明の袋にペットボトルだけを入れる
(4)毎月第1・3水曜日にリサイクルとして出す
※第5水曜日は、リサイクルの収集はありません。

問合せ:住民課生活衛生係

■夏の省エネ クールビズで快適に
エアコンの使い方を工夫し、夏の省エネにご協力を。

▽室温の冷やしすぎに要注意
体を冷やし過ぎる状態が続くと冷えに慣れて汗をかかなくなり、汗腺が退化し、体温調整機能が働かなくなる危険があります。特に発育期の子どもや高齢者は注意が必要です。

▽ちょっとした工夫で快適に
(1)こまめにエアコンのフィルターを清掃する
(2)扇風機を活用して冷房効率を上げる
(3)室外機のまわりに物を置かないようにし、屋根を付けて直射日光を避ける
(4)テレビなど家電からの放熱が冷房効率に影響するので、使わない家電の電源は切る
(5)冷却ジェルシートなどの冷感グッズを活用する
(6)夏野菜やかき氷をおいしく食べて身体の中からクールダウン
(7)涼しい素材の服や寝具を取り入れる

問合せ:産業・環境政策課

■産業大使2次募集
SNSで久御山町の産業情報などを発信する産業大使を追加募集します。
対象:町内在住、在学、在勤の18歳以上の人で、SNSで積極的に情報発信できる人
内容:X、Facebook、YouTube、Instagramで(1)町内の産業情報、(2)イベント情報、(3)日常風景のどれか1つを週1回以上投稿
※投稿に「#久御山町産業大使」、「#ええとこくみやま」を付けてください。
任期:8月1日~令和8年3月31日
定員:50人(抽選)
謝礼:必要な回数を投稿した大使に町の特産品(最大1万円相当)を贈呈
申込:7月14日(月)まで
その他:事業の実施に要する通信費などの経費は大使の自己負担です。
詳しくはこちら(本紙12ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:産業・環境政策課

■オーバードーズは危険
かぜ薬や咳止め薬などの医薬品を、症状を抑える以外の目的で用法用量を越えて大量に服用することを「オーバードーズ(OD)」といいます。
医薬品は正しい使い方をすれば、高い効果がありますが、決められた目的や用法用量を守らないと心身に悪影響を及ぼします。
SNSなどで「ODをしたら楽しくなった」「つらい気持ちがODで和らいだ」と言った体験談を見て、興味をもつことがあるかもしれません。しかし、そんな時こそ一人で悩まず、誰かに相談をしてみてください。
つらい気持ちやODをやめられないことについては精神保健福祉センター【電話】075-645-5155へ、医薬品の正しい使い方については京都府薬務課【電話】075-414-4786へ相談してください。

問合せ:国保健康課