くらし 都島区防災マップ 保存版2025(3)

■大災害から、命を守る、命をつなぐ ※詳しくは本紙をご覧ください。
◆家具は倒れないようしっかり固定
阪神淡路大震災では、多くの方が家具の転倒などによる圧迫死で亡くなりました。そうならないために、できることから取り組みましょう。転倒しそうな家具類を固定することで、彼害を減らすことができます。

◇家具の配置にも一工夫
寝る場所に家具が倒れないように置き方を工夫しましょう。
もし家具が倒れたとしてもドアをふさがないようにしましょう。

◇固定器具の種類
ポール式
連結金具
マット式
L型金具
ストッパー式
ベルト式
※粘着マットやベルトなどで電子レンジも固定しておきましょう。

◆家庭に備えておくもの
非常備蓄品
※大人1人で、1日約3リットルの水が必要になります。それぞれ、1週間分程度の量を備蓄しておきましょう。

◇飲料
・飲料水(1人1日3リットル目安に)
・非常用給水袋・給水タンク

◇食料
・アルファ米
・乾パン
・パン缶
・インスタントラーメン
・缶詰
・レトルト食品
・スープ
・味噌汁
・塩
・ビスケット
・キャンディ
・チョコレート

◇衣類
・上着
・下着
・靴下

◇生活用品
・タオル
・バスタオル
・毛布
・雨具
・ラップ
・アルミホイル
・皿(紙・ステンレスなど)
・スプーン
・フォーク
・わりばし
・コップ(紙・ステンレスなど)
・卓上コンロ
・ガスボンベ
・固形燃料
・鍋
・やかん
・石鹸
・簡易トイレ(排便処理セット)
・歯ブラシ・歯磨き粉・洗口液
・ドライシャンプー
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・ウェットティッシュ
・マスク
・アルコール消毒液
・懐中電灯
・予備電池
・携帯電話の充電器・モバイルバッテリー
・安全ピン
・新聞紙(保温・火種などに)
・使い捨てカイロ
・メモ帳
・筆記用具

◇その他
・ブルーシート
・キャリーカート(給水所から給水袋や給水タンクを運ぶ際に使用)
・布製ガムテープ(荷物の整理・止血・ガラス等の補修)

◆その他、個人や家庭の事情にあわせて備えを検討するもの
◇必需品・貴重品類
・預金通帳
・運転免許証
・鍵(自宅・車等)
・各種健康保険証等
・マイナンバーカード
・パスポート・在留カード・特別永住者証明書
・予備メガネ・コンタクトレンズ等
・お薬手帳
・義歯
・支援プラン(一人で避難することに不安がある方)

◇赤ちゃん用品
・粉ミルク
・着替え
・バスタオル
・ベビーカー
・スプーン
・毛布
・母子手帳
・ガーゼ
・玩具
・おやつ
・おんぶひも
・離乳食
・紙おむつ
・哺乳瓶
・洗浄綿
・おしりふき

◇高齢者用品
・予備メガネ
・持病薬
・おむつ
・おしりふき
・看護用品
・着替え

◇女性用品
・生理用品
・中身の見えないごみ袋
・サニタリーショーツ
・おりものシート
・防犯ブザー/ホイッスル

※非常備蓄品のうち、最小限に絞り込み、リュックサックなどに入れておき、いつでもすぐに持ち出せる場所においておきましょう(非常持ち出し品)。
※備蓄をする際は、ぜひ「ローリングストック」という方法をご利用下さい。

食の備え(ローリングストック) (QRコードは本紙を参照してください。)