- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市港区
- 広報紙名 : 広報みなと 令和7年4月号
港区わがまちのチカツ地域活動協議会
チカツ「地域活動協議会」とは、おおむね小学校区を範囲として、地域団体やNPO、企業など地域のまちづくりに関する多様な団体が集まり、話し合い、協力しながら、地域の困りごとやニーズを把握。行政では担えない、他の市民活動団体が行っていない活動に取り組んでいます。チカツは今から約12年前に誕生し、港区は11チカツあります。
■みなさんもぜひ地域活動へご参加ください!
地域活動は、その地域に住んでいる、働いている「あなた」が対象です!一度参加してみませんか?地域活動に興味がある、参加してみたいと思う方は区役所へお問い合わせください。(次項に記載)区役所より地域の窓口を紹介させていただきます。たくさんの仲間があなたをお待ちしています!
■港区11地域のチカツを紹介します!
各チカツでは個性的な事業や、季節感のあるイベントを活発に行っています。
◇波除
・ふれあい喫茶(いちご)
毎月第4土曜日に波除会館で開催しています。
・ふれあい喫茶(ぽっぽ)
毎月第2土曜日に市岡元町憩の家で開催しています。食事を通してみんなが気軽に交流できる場所になっています。
◇弁天
・子どもの居場所
バルーンアートやゲームなどを一緒に楽しめる子どもたちの居場所となっています。
◇磯路
・小学生とのしめ縄作り
磯路小学校の児童と毎年恒例の「しめ縄作り」。小学生や先生方、多くの地域の方が協力しながら作成し、世代間交流として好評なイベントの1つとなっています。
◇三先
・三先deハロウィン
「子ども110番」の旗が出ているお家やお店、施設などのポイント地点を回りながら、子どもたちが場所を再認識する機会となっています。また、地域の方と顔見知りになることで、防犯につながっています。
◇池島
・池島ふれあいまつり
毎年11月23日の勤労感謝の日に開催される池島地域最大のお祭りです。ステージやたくさんの模擬店が出店されており、一日楽しむことができるイベントです。
◇八幡屋
・八幡屋カレー食堂
奇数月第2日曜に開催されています。子どもから高齢者までたくさんの方がお越しになっています。
◇港晴
・港晴みそ作り
毎年1月に港晴名物のお味噌を作っています。毎年2月に港晴小学校で開催される「港晴フェスタ」でも販売されている、大人気のお味噌です。
◇南市岡
・南市岡運動会
100メートル競走やおそうじ競争、玉いれなど、こどもから大人までが参加できる競技が行われ、地域の皆さんが楽しみながら交流できる機会になっています。
◇市岡
・はぐくみやきいも大会
コロナ禍で中止が続いていましたが、今年の1月に久々の開催となりました。市岡小学校にてホクホクの焼きいもやつきたてのおもち、豚汁を食べることができます。工作コーナーや消防体験などもあり、盛りだくさんのイベントです。
◇田中
・田中食堂
子どもから大人まで幅広く集える地域食堂をコンセプトとして、毎回大好評のカレーが提供されています。コロナ禍以降は田中小学校の児童とその保護者や先生に絞って事前申込制で実施していますが、毎回スタッフを入れて200名近くの方がお越しになっています。
◇築港
・手持ち花火大会
7月に天保山公園で開催。ステージもあり、手持ち花火をみんなで楽しめるイベントです。
■他にもチカツ(地域活動協議会)ではこんな活動を行っています。
・防災訓練
・子ども見守り
地域のことは地域で守る!防災訓練や、地域の見守り・パトロールなど、防犯・防災にかかる取り組みを行っています。
・地域のお祭り
・百歳体操
夏の盆踊りなど地域コミュニティを醸成する取り組みや、福祉や健康にかかる取り組みを行っています。
各地域活動協議会の活動発表(ポスター)の内容はこちらから確認できます
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000648386.html
■町会に加入しませんか?
いざという時、役に立つのは地域の絆。「ご近所づきあい」は災害時の助けになり、同世代の仲間に出会う機会にもなります。徒歩圏内に「気にかけあう仲間」がいる港区へ。町会に入ってみることから、始めませんか?町会は地域の自治組織です。
地域活動協議会の中心的組織としてさまざまな活動にも取り組んでいます。
ご加入・ご質問についてはこちら
【URL】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLOByrSFOGWn4ToFta9qr2aACL4DmtlxupqoEJyHvmBx4RLQ/viewform
多言語の案内はこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000617679.html
問合せ:協働まちづくり推進課(市民活動推進)
【電話】6576-9884【FAX】6572-9512