- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市港区
- 広報紙名 : 広報みなと 令和7年4月号
■公民連携とは
行政と民間企業等が連携してサービスを提供する仕組みです。互いの“強み”を活かして住民サービスの向上や“地域課題”の解決をめざします。
行政の強み
・地域課題の把握
・行政機関のネットワーク
・信頼性
×
民間の強み
・専門的な知識
・先進的な技術
・専門的な人材の育成×
↓
地域課題の解決をめざす
例えば…
・地域活性化
・防災
・高齢者・障がい者支援
・空家対策
・スポーツ推進など
■大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会
3つの区のものづくり企業や区役所等で構成して日本の産業を支える「ものづくり」の魅力を発信しています。修学旅行生向けの「工場見学会」のほか、一般の方を対象とした「オープンファクトリー」(11月予定)を実施しています。
知らないままでいるのはもったいない!
“ものづくり”の魅力と現場ならではの迫力をぜひ体験してください。
◇港区で協力いただいている企業
・成光精密株式会社さま
・有限会社南歯車製作所さま
これまでの活動内容等はこちらをご覧ください
大正区役所ホームページ
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/category/3195-16-0-0-0-0-0-0-0-0.html
■OSAKAみなと未来教育ネットワーク
◇いけじま小UPCYCLEプロジェクト
港区役所では、令和5年5月に「OSAKAみなと未来教育ネットワーク」を開設し、区内小中学校に出前授業や職場体験、教材等を提供していただける企業・団体・専門家等の登録を進めています。この取組みの一環として、今般、登録の専門家等の協力のもと、池島小学校で「いけじま小UPCYCLEプロジェクト」をスタート。空き教室や廃棄予定物をアップサイクル(価値を高めて利活用)し、「みんなの居場所」をつくることに挑戦していきます。
今年の1月31日(金)には、協力者が集まり、児童と一緒にアップサイクルのアイデアを話し合いました。
詳細は港区役所教育担当のnote(ノート)でご覧いただけます。
大阪・関西万博を迎える「未来と世界にひらくまち・港区」で、子どもたちの育成や学校現場の支援にご協力をお願いします。区内外からの応援をお待ちしております。まずはお気軽にお問い合わせください。
◇登録実施の流れ
産 学 地域
産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など
↓
(1)登録
官 港区役所(協働まちづくり推進課)
↓
ヒアリング・調整・広報
産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など
学 港区内小中学校
↓
(2)ニーズの伝達
官 港区役所(協働まちづくり推進課)
↓
(3)リストの提供
学 港区内小中学校
学 港区内小中学校
↓
(4)依頼
産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など
↓
(4)出前授業等の提供
(1)ネットワークへの登録申込書を港区役所に提出いただきます。
(2)学校のニーズやご提供可能な内容を聞き取り、メニュー化します。
※初めての学校への支援でも、区役所が連携して支援メニューの開発連携を行います。
(3)港区内の公立小中学校にメニューを示し、依頼があった学校とおつなぎします。
(4)直接、学校と打ち合わせをしていただき授業等の提供を行っていただきます。
(5)実施結果は区役所のHPやX(エックス)等で広報いたします。
港区役所教育担当のnote(ノート) 詳しくはこちら
【URL】https://note.com/minatoeducation
OSAKAみなと未来教育ネットワーク 詳しくはこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000597931.html
問合せ:港区役所協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ
【電話】6576-9975【FAX】6572-9512【メール】[email protected](港区学校教育専用アドレス)
港区の公民連携の取り組みについて詳しくはこちらをご覧ください
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000598784.html
ご興味のある民間企業等の皆さまのご連絡をお待ちしています。
問合せ:総務課(総合政策)
【電話】6576-9683【FAX】6572-9511