くらし たべものがたり

■自転車ルールを守って たのしくやさしい生野ライフ
みなさんも、このたべものたちのような自転車の乗り方をしていませんか?
デザインの関係でヘルメットを着用していませんが、自転車に乗る日時:はヘルメットを着用しましょう。
ぬりえにも挑戦してね

2人で乗れば ノリノリだぜ
二人のり
2人乗りはルール違反です。 バランスを崩(くず)したりしてとても危険です。 2人で出かけるなら、2台の自転車で。 安全も、楽しさも、いつもの2倍です。

ライトなんてヨウナシさ
無灯火(むとうか)運転
暗闇をライトもつけずに走る自転車。 無灯火の対向車は車から見えづらく、大きな事故につながります。 ライトをつけて走行しましょう。

自慢の髪型が乱れるなんて嫌
ヘルメットカブラず
大切なものは命より髪型ですか? ヘルメットはあなたの頭を守ってくれる、大切なパートナー。 お気に入りのヘルメットを見つけて、さあ出かけよう!

前を見なくても運転できるんだぜ
ながらスマホタテ
「気になる人からの連絡」「大好きなゲーム」「推(お)しの動画」… でもそれって今見ないとダメ? 自分はもちろん、歩行者にぶつかる可能性も。 しっかり前を向いて運転しましょう!

とめたい所にとめるんだい
違法(いほう)駐(ちゅう)リンゴ
自分がとめたいところにとめると便利ですが、自転車は決められた場所に、きちんと揃
(そろ)えて駐輪(ちゅうりん)しましょう。

みんなで渡れば怖くない
信号むし
みんなも守らないからいいやと、赤信号を渡ってはいませんか? 「赤信号は止まる」。 これは誰もが守るべきルールです。 まずは、あなたがお手本になりましょう。

イヤホン ガンガン
何も聞こエンドウ
外の音が遮断されていると、車の音や、人の気配を感じ取りにくくなります。 あなたの後ろや曲がり角から、車や歩行者が近づいているかもしれません。 外の音は、あなたに危険を教えてくれています。

お酒をのんだら
乗ったらアカンパチ
「お酒をのんだら自動車を運転してはいけない」 常識ですよね?自転車も同じです。 お酒をのんだら運転しない!を徹底しましょう。

問合せ:区役所地域まちづくり課 4階44番 【電話】 06-6715-9012 【FAX】 06-6717-1163