- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市住吉区
- 広報紙名 : 広報すみよし 令和7年7月号
イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。
■国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ
◇国民健康保険「資格情報のお知らせ」を送付します
大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの人のうち、「資格情報のお知らせ」が交付されていない人に、7月下旬までに「資格情報のお知らせ」を送付します。70歳から74歳の人には8月以降の負担割合(2割または3割)を記載しますので、原則、高齢受給者証は交付されません。「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証の読み取りができない医療機関などで受診するときに、マイナ保険証とともに提示してください。
◇「国民健康保険高齢受給者証」を送付します
大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の人のうち、保険証または資格確認書をお持ちの人に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。
「国民健康保険高齢受給者証」には、自己負担割合(2割または3割)を表示しています。医療機関の受診時には、保険証または資格確認書とともに医療機関窓口に提示してください。
有効期限:令和7年8月1日~令和8年7月31日
◇国民健康保険限度額適用認定証の更新について
現在の国民健康保険限度額適用認定証の有効期限は7月末となっています。引き続き必要な人は、必ず再申請してください。ただし、「マイナ受付」対応の医療機関などをご利用の場合、保険証またはマイナ保険証の提示により適用区分の確認が可能ですので、原則、再申請の必要はありません。
※長期入院に該当する市民税非課税世帯の方は申請が必要です。再申請は7月中旬から受付しますが、混雑が予想されますので、できるだけ郵送や大阪市行政オンラインシステムによる申請をご利用ください。申請書用紙はホームページからダウンロード可能です。
※大阪市行政オンラインシステムのご利用には、利用者登録(無料)が必要です。
※申請書には、連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。
◇後期高齢者医療制度の新しい資格確認書と保険料決定通知書を送付します
後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)をお持ちの人に、新しい資格確認書(桃色)を7月中旬頃に簡易書留・転送不要にて送付します。
有効期限:令和7年8月1日〜令和8年7月31日
今年度はマイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の人全員に資格確認書(桃色)を送付します。また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬頃に送付します。
問合せ:保険年金課 2階22番窓口
【電話】6694-9956【FAX】6692-4423
■固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です
市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。
納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。
「大阪市 市税 納付」検索