子育て お知らせ

◆令和8年4月に入学される小学校・中学校の学校選択制
淀川区では市立の小学校・中学校に入学する際の各1回、学校を選択できます。次のとおり「学校案内」冊子をお届けする予定ですので、詳しくは冊子をご確認ください。
・市立小学校に通学している6年生には、2学期初めに小学校から配布します。
・小学校1年生になる方と私学等に通う6年生は、8月下旬にご自宅に送付します。

◇学校選択制制度説明会
2回とも同じ内容ですので、ご都合の良い日にご参加ください。
日時:
(1)9月11日(木)13:30〜
(2)9月12日(金)10:30〜
場所:区役所5階 会議室
対象:保護者の方

問合せ:保健福祉課(こども教育)2階23番
【電話】6308-9417

◆外国人のこどもが日本の学校へ入るてつづき
外国人のこどもが日本の学校へ入るにはてつづきがいります。2026年4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは区役所でてつづきをしてください。

◇学校へ入ることができるこども
小学校:2019年4月2日から2020年4月1日までに生まれたひと
中学校:2026年3月に小学校を卒業するひと

◇てつづき
(1)2025年8月15日ごろに区役所が「入学のご案内」を送ります。
(2)「入学のご案内」のみぎがわの「入学申請書」を書いてください。
(3)2025年9月26日までに区役所へ持ってきてください。ゆうびんで送ることもできます。

問合せ:窓口サービス課(住民登録)1階12番
【電話】6308-9992

◆児童扶養手当現況届をご提出ください
児童扶養手当認定中の方(全部支給停止の方も含む)に「お知らせ(現況届について)」を送付しています。提出がないと受給停止や認定資格がなくなる場合があります。
提出期間:8月1日(金)〜29日(金)
※8月12日(火)〜14日(木)は区役所5階 503会議室で集中受付を実施。

問合せ:保健福祉課(こども教育)4階45番
【電話】6308-9423

◆特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届をご提出ください
淀川区の保健福祉センターよりお知らせ文書を送付しています。特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。
提出期間:8月12日(火)〜9月11日(木)(土・日・祝日を除く)
これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。
期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。
なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。

問合せ:保健福祉課(保健福祉)3階32番
【電話】6308-9857

◆国民健康保険料のための所得申告をご提出ください
国民健康保険では、保険料を正しく計算するために、すべての加入者の方の所得を把握する必要があります。所得が判明していない場合、保険料の軽減・減免を受けることができません。
前年(令和6年)の所得が判明していない世帯には、7月に「国民健康保険料のための所得申告書」を送付していますので、必ず提出をお願いします。
また、本紙QRコードから電子申請もできます。ぜひご活用ください!

問合せ:窓口サービス課(保険)4階43番
【電話】6308-9956

◆8月は「こども110番」月間です
◇5つの約束まもろうね!
(1)一人で遊びません
(2)知らない人について行きません
(3)つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ「こども110番の家」へにげこみます
(4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
(5)お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

問合せ:市民協働課4階41番
【電話】6308-9734

◆ハチに関する相談が増えています
一部の種類のハチは巣を大きくするため活発に動き回る時期であり、ハチと遭遇することが特に増える季節です。
アシナガバチは、支障が無ければそのままにしておいても危険性は低いですが、スズメバチは、巣に近寄るだけで攻撃を仕掛けてくることもあり危険ですので、専門業者に駆除を依頼してください。なお、大阪市ではハチの巣の駆除は行っていませんが、ハチの特徴や駆除方法などについてはお気軽にお問合せください。

問合せ:保健福祉課(健康づくり)2階22番
【電話】6308-9973