- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市鶴見区
- 広報紙名 : 広報つるみ 令和7年2月号
あなたの妊娠・出産・子育て丸ごとサポートします!
※詳しくは本紙の図をご覧ください。
■健康診査など
◆妊娠
◇妊婦健康診査(助成14回分)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇妊婦歯科健康診査
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆出産
◇産婦健康診査(2回分)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆乳児期
◇先天性代謝異常等検査(医療機関)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇1か月児健診(医療機関)
◇3か月児健診(区役所)
◇新生児聴覚検査(医療機関)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇後期健康診査(医療機関)
対象:9~11か月
◆幼児期
・1歳…1歳6か月児健診(区役所)
・2歳…アレルギー予防教室(幼児ぜん息健診)(要予約)
申込方法など詳しくはこちら(※本紙参照)
・3歳…3歳児健診(区役所)
・4歳
・5歳…就学時健診(各学校)
・6歳
◆予防接種(生後2か月から)
予防接種一覧はこちら(※本紙参照)
◆発達相談(医師・保健師・心理相談員・栄養士)(要予約)
予約・問合せ:
・保健福祉課(保健活動)【電話】06-6915-9968
・保健福祉課(健康づくり)【電話】06-6915-9882
◆乳幼児アトピー・ぜん息相談(要予約)
申込方法など詳しくはこちら(※本紙参照)
■手続き・相談・子育て支援など
◆妊娠
◇妊娠届、保健師との面接・相談
★行政オンラインシステムでの窓口予約可
(毎週水曜日午前・午後のみ。前日まで受付)
交付物:
・母子健康手帳
・母子健康手帳別冊~健康診査受診手帳~
・予防接種手帳
・出産応援給付金申請書
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇マタニティクラス(要予約)(妊婦教室)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇プレパパ・プレママのための育児セミナー
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆出産
◇出産育児一時金(加入している健康保険の保険者)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇児童手当(公務員は勤務先で手続きが必要)
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇こども医療証
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆乳児期
◇離乳食講習会(要予約)※令和7年4月分から予約不要
栄養士が乳幼児の食生活の講習をしています
予約:保健福祉課(健康づくり)【電話】06-6915-9882
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇新生児出生連絡票提出
2週間以内に区役所へ提出
◇乳児家庭全戸訪問
対象:概ね4か月頃まで
・助産師や保健師が全家庭に訪問します
・子育て応援給付金申請書交付
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇子育て応援ヘルパー派遣
・食事の準備
・洗濯
・掃除
・おむつ交換
・沐浴介助 など
0歳から2歳児を養育しているすべての家庭へ家事育児支援を実施(2025年4月スタート。課税世帯は有料)
◇ブックスタート
絵本のプレゼント!3か月児健診の案内に引換券を同封
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇産後ケア
対象:市内在住の1歳未満の乳児とお母さん
ショートステイやデイケア、訪問によるサポートを受けることができます(有料)
申請方法など詳しくはこちら(※本紙参照)
◆幼児期
◇1歳
◇2歳
◇3歳
・子育て相談(保育士・家庭児童相談員・利用者支援専門員など)
問合せ:保健福祉課(子育て支援室)
【電話】06-6915-9933
・ペアレントトレーニング
子どもとのよりよい関わり方を学ぶ保護者向けプログラム。
詳しくは広報つるみ3月号・4月号で!
◇4歳
・4歳児訪問事業
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇5歳
・4・5歳児発達相談
詳しくはこちら(※本紙参照)
◇6歳
◆つるみにこにこ訪問
0歳から就学前までのお子さんの相談
保育士等がご自宅を訪問して相談を伺います
2歳と4歳になるお子さんの保護者に、子育てに関するアンケートと子育て情報をお送りしています
(2歳のすべてのお子さんと、4歳の保育所[園]や幼稚園に通っていないお子さん)。アンケートの回答で子育てに悩んでいるご家庭にお電話や訪問をしています
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆乳幼児の健康相談
保健師が窓口・電話・訪問による相談を行っています
問合せ:保健福祉課(保健活動)
【電話】06-6915-9968
◆子育ておしゃべり会(要予約)
3か月児健診を受けるまでのお子さんとその保護者の交流会
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆つるみっ子クラブ(要予約)
3か月児健診受診後~1歳未満のお子さんとその保護者の交流会
詳しくはこちら(※本紙参照)
◆母乳育児相談(要予約)
申込方法など詳しくはこちら(※本紙参照)
◆ふたご・みつごの交流会(要予約)
対象:0~3歳のふたごちゃん・みつごちゃんとその保護者、ご出産予定のプレママ、そのご家族の交流会
◆鶴見区子育てサロン
対象:0歳~就学前のお子さんと保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ
※各地域の開催情報は本紙5面に掲載
◆発達・発育・子育てに関する相談
問合せ:
保健福祉課(保健活動)【電話】06-6915-9968
保健福祉課(健康づくり)【電話】06-6915-9882
◆子育てに関する相談
保育士や家庭児童相談員に電話・窓口・オンラインで相談ができます。
問合せ:保健福祉課(子育て支援室)
【電話】06-6915-9933