くらし くらしの情報(1)

■マイナンバーカードの電子証明書の更新について
マイナンバーカードには電子証明書が搭載されており、発行日から5回目の誕生日までが有効期限です。有効期限を過ぎると、e-TAXやコンビニ交付、健康保険証などに使えなくなります。
期限満了の約3か月前に、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書がご自宅に届きます。通知書到着後は大変混み合います。混雑緩和にご協力ください。なお、マイナンバーカードに記録されている電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合でも、マイナンバーカード自体の有効期限までは、電子証明書発行のお手続きが可能です。
有効期限の3か月前から更新手続きができますので、更新をされる方はマイナンバーカードをお持ちのうえ、区役所1階14番窓口までお越しください。また、更新にはマイナンバーカードの暗証番号が必要です。代理の方がご来庁される際は事前にご連絡くださいますようお願いします。

問合せ:住民情報課 14番窓口
【電話】4302-9963

■国民健康保険資格情報のお知らせを送付します
大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせをまだお持ちでない方に7月下旬までに資格情報のお知らせを送付します。(70歳以上の方は、当該資格情報のお知らせに8月以降の負担割合を記載しています。)
資格情報のお知らせはマイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報を簡易に把握できるように送付しますので、大切に保管してください。7月中に届かない場合は、区役所保険年金課までお問い合わせください。

問合せ:保険年金課 17番窓口
【電話】4302-9956【FAX】6700-0193

■介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します
◇介護保険料決定通知書について
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。
また、4月に暫定の決定通知書を送付した方で、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方にも送付します。

◇介護保険負担割合証について
要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。
介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。

問合せ:保健福祉課(介護保険)31番窓口
【電話】4302-9859

■後期高齢者医療制度の資格確認書と保険料決定通知書を送付します
令和6年12月2日以降、保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、今年度につきましてはマイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方全員に資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。
現在の被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。
資格確認書(桃色)の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、区役所保険年金課までお問い合わせください。
また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。7月中に届かない場合は区役所保険年金課までお問い合わせください。

問合せ:保険年金課 17番窓口
【電話】4302-9956【FAX】6700-0193

■国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入中の70歳から74歳の方のうち、被保険者証または資格確認書をお持ちの方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。
現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、区役所保険年金課までお問い合わせください。

問合せ:保険年金課 17番窓口
【電話】4302-9956【FAX】6700-0193

■国民年金基金のご案内
国民年金基金は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする公的な年金です。自営業者やフリーランスなど国民年金の第1号被保険者で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方が加入できます。また、60歳以上65歳未満の方や海外に居住して国民年金に任意加入している方も加入できます。
受け取る年金額は加入時に確定するので、将来の生活設計をたてることができます。掛金は希望する年金の型・口数・年齢・性別で決まり、加入後も変更できます。年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除され、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されます。

問合せ:全国国民年金基金 近畿支部
【電話】フリーダイヤル 0120-65-4192