- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年8月号
■My防災
◇停電時を想定した電源と飲料の確保
停電時でも使用できる電源を確保し、温水が使える環境にするため、私は次の物を備えています。
・キャンプ用ポータブル電源と充電用ソーラーパネル
・ウォーターサーバーと補充用飲料水(12リットルサイズ2本)をローリングストック
冬に停電した場合、お湯が使えるだけでかなり大きな安心感があります。
ジシン本サポーター 松本
■令和7年度災害ボランティアセンター運営支援者養成講座(無料・要申込)
災害ボランティアセンター運営支援ボランティア活動を学びます。
日時:9月20日(土) 9時15分~16時45分(受付 9時~)
場所:北区在宅サービスセンター 4階会議室(神山町15-11)
対象:災害ボランティアセンター運営支援者として事前登録が可能な方
講師:伊永勉氏(ADI災害研究所) ほか
定員:24名(多数抽選) ※当選者のみ連絡
申込:9月5日(金)17時まで電話・FAX・来館・申込フォームにて受付
※FAXには、住所・電話番号・氏名・年齢・災害ボランティア経験の有無・災害ボランティアセンター運営経験の有無を明記
申込フォームはこちら
【HP】https://forms.gle/DEd2VmVVuCqHAw9k7
申込・問合せ:北区社会福祉協議会
【電話】06-6313-5566【FAX】06-6313-2921
■警察だより
◇9月1日は「防災の日」です
大正12年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、毎年9月1日が「防災の日」として制定されています。異常気象によるゲリラ豪雨など突然の大雨も発生しやすくなることから、日頃から防災意識を持つことが大事です。
災害時に持ち出す物やリュックなどを準備し、安全な避難先や避難経路を確認するなど、いつ発生するか分からない災害に備えましょう。また、災害時に家族や職場の同僚などの安全を確認できるように、連絡方法を事前に決めるなど皆さんで防災意識を高めましょう。
問合せ:
大淀警察署【電話】06-6376-1234
曽根崎警察署【電話】06-6315-1234
天満警察署【電話】06-6363-1234
■消防だより
◇令和6年の火災件数
北区は「ガスコンロ」「七輪」「炭火」「ガストーチバーナー」など調理に関係する火災割合が高い傾向にあります。北区の火災件数は大阪市内で3番目に多く、今後も継続した火災予防が大切です。
・大阪市全体
件数:721件(対前年14件増)
火災原因:1位 たばこ、2位 電気配線類
・北区
件数:46件(対前年6件減)
火災原因:1位 ガスコンロ、2位 電気配線類
詳細は大阪市HP
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/shobo_kita/page/0000652287.html
問合せ:北消防署
【電話】06-6372-0119
■自動車安全運転講習(無料)
運転される皆さんは今一度、交通ルールの確認をお願いします。
日程・場所:
(1)9月3日(水) 西天満地域福祉センター
(2)9月8日(月) 堂島地域集会所
(3)9月9日(火) 滝川公園地域集会所
(4)9月12日(金) 天満警察署6階
(5)9月3日(水) 菅北福祉会館
(6)9月4日(木) 曽根崎警察署6階
(7)9月8日(月) 北区民センター
(8)9月5日(金) 大淀コミュニティセンター
(9)9月12日(金) 大淀コミュニティセンター
時間:いずれも18時30分~19時30分(受付 18時~)
定員:各30名(当日先着順)
問合せ:
(1)~(4)天満警察署【電話】06-6363-1234
(5)~(7)曽根崎警察署【電話】06-6315-1234
(8)(9)大淀警察署【電話】06-6376-1234