- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年8月号
■北区に住む人も、北区で働き、学ぶ人たちも「もしも」に備えて今、始めよう 大阪防災アプリ
「もしものとき」や「日頃から」使える便利なメニューを紹介します。
いつかではなく、今始めましょう。
◆もしものとき
▽安否情報の連絡や検索
・安否を知らせる
アプリを経由し、GoogleパーソンファインダーやSNS(LINE、X)、メールなどを利用することで、自分の安否情報や現在地を一斉に連絡することができます。
・安否を確認する
Googleパーソンファインダーに登録された家族や知人の安否情報をアプリから簡単に検索することができます。
▽防災マップ
周辺の災害時避難所や津波避難ビルなどを確認できるほか、震度分布や津波・河川氾濫などによる浸水想定などを地図上で確認できます。避難所・一時滞在施設の開設状況も確認でき、位置情報を利用することで、現在地から避難先までのルート案内も可能です。
◆日頃から
▽鉄道運行情報
大阪府全域の鉄道運行情報を表示します。列車の遅れや運転見合わせが発生している場合は、アプリのトップ画面でシグナルが点灯します。
▽雨雲レーダー
雨量情報や台風情報をリアルタイムで表示します。60分前から15時間先の未来の降水強度分布予測、台風の進路予測などを確認できます。
▽備蓄品チェックリスト
家族構成を登録することで、それぞれの家庭に合った備蓄品目や数量が表示されます。自分専用のリストで自宅の備蓄品をチェックして、足りないものを準備しましょう。
▽大阪防災アプリ(無料)
・アンドロイド端末をご利用の方
【HP】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.goo.bousai.osakaapp
・iPhone・iPadをご利用の方
【HP】https://apps.apple.com/us/app/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1092387835
◆ジシン本の新学習ツール「あなたの備え診断」
大阪北区ジシン本シリーズに新たな学習ツールが加わりました。お住まいの地域や建物種別を選択することで、あなたにおすすめの備えをチェックできます。知っているようで知らない!?お住まいの地域の浸水想定や避難施設、避難行動についても一緒に学んでみませんか?
HPはこちら
【HP】https://jishinbook-sonae.osaka/
◆南海トラフ地震臨時情報とは?
昨年8月に発表された「南海トラフ地震臨時情報」。南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、大規模な地震が発生する可能性が相対的に高まっている場合などに、気象庁から発表されます。政府や自治体からキーワード(巨大地震警戒、巨大地震注意または調査終了)に応じた防災対応が呼び掛けられるので、それぞれの内容に沿って行動しましょう。
内閣府HPではリーフレットやマンガで分かりやすく紹介しています
【HP】https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/index.html(QRコードに)
※QRコードは本紙参照
◇異常な現象が発生してからの流れ
〔最短2時間後に発表〕
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)
〔発表後~1週間〕
・日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難するための準備
・地震発生後の避難では間に合わない可能性がある住民は事前避難
〔1週間~2週間〕
・日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難するための準備
〔2週間~〕
・大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、地震の発生に注意しながら通常の生活を行う。
◇昨年発表されたのはこちら!
〔最短2時間後に発表〕
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)
〔発表後~1週間〕
・日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難するための準備
〔1週間~〕
・大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、地震の発生に注意しながら通常の生活を行う。
問合せ:地域課(防災担当)
【電話】06-6313-9734【FAX】06-6362-3823