くらし 〈令和7年度当初予算案〉堺の安心を守り、未来を切り拓(ひら)く 予算(1)

令和7年度は市政運営の大方針「堺市基本計画2025」の最終年度です。都市像に掲げる「未来を創るイノベーティブ都市」の実現に向けて、市民の皆様がこれからも堺で安心して暮らし続けることができ、将来にも夢と希望が持てる都市であるように、「安心できる堺の確保」と「堺の未来への挑戦」を軸に予算を編成しました。

▽当初予算案の概要(PDF版)をこちらから確認できます
※詳細は、広報紙P.13をご覧ください。

■全体規模
予算総額:8380億円

◇一般会計:4879億円
前年度比+204億円(+4.4%)
福祉や教育など基本的な事業を行うための会計

◇特別会計:2598億円
前年度比▲12億円(▲0.5%)
国民健康保険や介護保険など特定の事業の会計

◇企業会計:903億円
前年度比+23億円(+2.6%)
料金収入などで運営している水道・下水道事業の会計

《一般会計予算案の内訳》

※パースは将来のイメージであり、確約したものではありません。

■予算案の重点施策
《安心できる堺の確保》
◇全員喫食制の中学校給食の開始
6月から全ての市立中学校で、学校給食の提供を開始

◇学校給食費無償化の段階的な実施、食材費高騰支援
・市立小学校と特別支援学校小学部で無償化を段階的に実施。令和7年度は1・2年生、8年度は1~4年生、9年度以降は全学年で実施予定
・市立小・中学校、特別支援学校で4月から1年間、食材費の高騰分を市が負担

◇特別支援学校分校の整備
狭隘(あい)化を解消するため、令和8年4月開校をめざし、宮園小学校校舎の一部を特別支援学校分校として整備

◇学校体育館の空調整備
市立の学校体育館の空調整備に向けた設計・工事を実施

◇大規模災害時への備え
・生活に欠かすことのできない上下水道機能を確保するため、管路の耐震化・老朽化対策を上下水道一体で推進
・防災拠点などのインターネット環境確保のため衛星通信機器を導入
・医療機関と連携し、応急処置などを行う拠点応急救護所の増設準備

◇特殊詐欺撲滅への取組強化
「さかい運動」で、警察や地域、事業者などと連携した被害防止の取組を推進

◇消防活動におけるドライブレコーダー映像の活用
現場状況を把握するため、民間事業者と連携し選択した車両のドライブレコーダー映像を活用できるシステムを導入当初予算案の概要(PDF版)をこちらから確認できます

◇こども誰でも通園制度の実施
就労要件を問わず、認定こども園などを1時間300円程度で利用できる制度を試行実施

◇一時保護所サテライトの新設
保護が必要なこどもの安全を確保する一時保護所の定員超過に対応するため、居室などを新設し、入所定員を増員

◇堺市こども自殺危機対応支援チームの設置
専門家などによるチームを設置し、自殺危機対応にあたる学校(教職員)を支援

◇介護予防「あ・し・た」プロジェクトの拡充
これまでのプロジェクトを拡充し、介護予防プログラムを地域で展開するための事業を実施

◇障害者(児)に対する緊急時の受付・対応機能の強化
緊急時の受け入れ先となる短期入所施設を増設し、その施設までの移送や利用者への相談支援を実施

◇がん患者のウィッグ・人工乳房などの購入費用の助成
がん患者とその家族の心理的・経済的な負担を軽減するため、ウィッグや人工乳房などの購入に要した費用の一部を助成

◇戦後80年を契機とした取組の実施
・堺大空襲に係る次世代の語り部育成、大規模商業施設での講演会などを実施
・大阪戦没者追悼式における戦争体験談の記録と伝承の取組などを実施

◇都市OSを活用したスマートシティの推進
子育てに便利なアプリ「親子さかすくナビ」に続き、大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」と図書館情報システムなどを連携

《堺の未来への挑戦》
◇大阪・関西万博と連携した堺の魅力発信・次代への継承
・万博会場で堺の魅力を国内外に発信する催事を実施
・希望する小・中学生を対象とした万博招待事業など、こどもたちの国際感覚の醸成につながる取組などを推進
・万博の機運醸成を図る取組を推進

◇大阪・関西万博を契機とする誘客推進
・百舌鳥・古市古墳群や茶の湯などと関連した誘客イベントなど優良なコンテンツを創出
・観光ツアーや宿泊事業者への支援など市内周遊を促進
・観光関連団体と連携したPRなど効果的なプロモーションを実施

◇(仮称)堺ミュージアム整備に向けた検討
大仙公園周辺エリアでの(仮称)堺ミュージアムの整備に向けた懇話会を設置し、基本構想(案)を策定

◇産業に創造・革新をもたらす企業投資の誘導と都市拠点の強化
市内への企業投資を一層誘導するためイノベーション投資促進条例を改正
・市税軽減対象となる投資分野に脱炭素エネルギー供給拠点を追加
・中百舌鳥地域の対象エリアを拡張など

◇市内中小企業における生産性向上の促進
DXの実践に向けた専門家の伴走支援やワークショップなどにより、デジタル技術を活用した新規事業の創出をサポート

◇女性活躍推進の取組強化
女性の採用や定着を進めたい企業に専門家などを派遣し、柔軟な働き方が可能な勤務制度の導入などを支援

◇堺エネルギー地産地消プロジェクトの推進
・市役所本庁舎のZEB化による脱炭素化の推進
・泉北ニュータウンエリアで「ゼロエネルギータウン」を創出

◇堺都心部の活性化に向けた取組
・南海高野線の連続立体交差化を見据え、堺東駅街区周辺の整備の方向性などを検討
・SMI都心ラインの実現に向けた自動運転等の実証実験や、SMI美原ラインの本格運行を見据えた実証実験を実施
・路面電車の活性化に向け、利便性及び安全性の向上や利用者の拡大に係る検討を実施
・「堺おもてなしチケット」のデジタル化や万博期間中の割引などに要する費用を支援

◇泉北ニュータウン版マイホーム借上げ制度の実施
戸建て中古住宅を若年・子育て世代に貸し出すことを条件にリフォーム費用を最大50万円補助

◇大和川沿川における自転車賑わい拠点の整備
「サイクルシティ堺」を推進するため、多様な自転車体験ができ、サイクルサポート機能がある賑(にぎ)わい拠点を整備