くらし 情報ひろば -保険・年金-

■マイナ保険証が医療機関などで読み取れない場合には
有効な被保険者証や資格確認書で受診できます。なお、堺市国民健康保険では、マイナ保険証が読み取れない場合に併せて提示する資格情報のお知らせは9月に送付します。

問合せ:区役所保険年金課
【電話・FAX】区版1ページ

■国民健康保険料 産前産後期間は軽減します
対象:令和5年11月以降に出産(死産・流産を含む)したか、出産予定がある被保険者のいる世帯
軽減:昨年1月分以降の保険料に対して、単胎=4カ月・多胎=6カ月相当分
要申請
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.15をご覧ください。

問合せ:区役所保険年金課
【電話・FAX】区版1ページ

■高額医療・高額介護合算療養費の申請対象の方に通知書を送付
対象:次の全てに該当する世帯
・国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入
・令和5年8月~昨年7月までの医療保険と介護保険の両方に高額療養費など控除後の自己負担があり、その合計額から限度額を差し引いた額が500円を超える
要申請:昨年7月31日時点で加入していた医療保険窓口へ
通知書:3月14日までに送付

問合せ:
・国民健康保険・後期高齢者医療制度は区役所保険年金課
・介護保険は区役所地域福祉課
いずれも【電話・FAX】区版1ページ

■学生は国民年金保険料の納付が猶予される制度があります
対象:次に該当する方
(1)大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(学校教育法で規定する修業年限が1年以上の課程のある学校)に在学
(2)本人の前年所得が一定額(扶養親族がいなければ128万円)以下
要申請:4月1日から区役所保険年金課で(令和7年度分)
この制度を利用することで、事故などで障害を負った時の障害基礎年金の受給資格が確保できます。
詳しくは日本年金機構HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.15をご覧ください。

問合せ:
・堺東年金事務所
【電話】238-5101
・区役所保険年金課
【電話・FAX】区版1ページ

◎最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。