イベント イベント情報-健康・福祉-

■いのちと暮らしの相談会
悩みやつらさに精神科医師や弁護士などが無料で相談に応じます。申し込み不要です。
日時:11月21日(金)午後1時~4時半(受け付けは午後4時まで)

場所・問合せ:健康推進課(保健センター内別所町3丁目)
【電話】423-8811【FAX】423-8833

■いきいき百歳体操支えて隊養成講座
地域の高齢者の通いの場を支えるボランティアを始めませんか。
日時:11月21日(金)午後1時半~3時半
場所:opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師:市理学療法士ほか
定員:40人(申込先着順)

申込み・問合せ:電話またはQRコードで介護保険課へ
【電話】423-9475

■一歩先の健康へ!動脈硬化予防教室で健康な血管を育みましょう
対象:本市に住民登録がある40~74歳の人
日程など:表のとおり

※講義編に参加すると、運動編・食事編に参加できます。
講師:尾上雅彦(市民病院心臓血管外科顧問)、朝海伯子氏(健康運動指導士)ほか
定員:50人(申込先着順)

申込み・問合せ:11月6日(木)から電話またはQRコードで健康推進課(保健センター内)へ
【電話】423-8811【FAX】423-8833

■ハンドマッサージとおしゃべりの会(市民活動初動支援事業)
疲れた体と心をアロマハンドマッサージでリフレッシュしましょう。
日時:11月22日(土)午前10時半~正午
場所:市立公民館(堺町)
講師:分部輝美氏(アロマセラピスト)
費用:800円(材料費)
定員:15人(申込先着順)
申込み:11月15日(土)までにQRコードでmusubiへ

問合せ:自治振興課
【電話】423-9740

■住民啓発セミナー 楽々お口の健康アップ・オーラルフレイル予防
日時:11月22日(土)午後2時~3時半
場所:山直市民センター(三田町)
講師:安栗直美氏(歯科衛生士)
定員:50人(申込先着順)

申込み・問合せ:11月20日(木)までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で地域包括支援センターいなば荘牛滝の谷へ
【電話】479-1212【FAX】479-1897

■いつまでも元気でいるための栄養学入門 フレイルも低栄養もぶっ飛ばすでぇ~
日時:11月29日(土)午後2時~4時
場所:opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
講師:栗林美貴子氏(管理栄養士)
定員:100人(申込先着順)

申込み・問合せ:11月5日(水)~21日(金)午後5時半に電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)・QRコードで介護保険課へ
【電話】423-9475【FAX】423-6927
※手話・要約筆記希望者は11月14日(金)までに要申し込み。

■「はかる×うごく」ウエルエージングきしわだPRイベント
ピラティスの要素を取り入れた姿勢改善レッスン(要申し込み)や血管年齢などの健康チェックがあります。詳しくは市ホームページをご確認ください。
日時:12月4日(木)午後1時~5時(受け付けは午後4時15分まで)
場所:保健センター(別所町3丁目)

問合せ:健康推進課(保健センター内)
【電話】423-8811【FAX】423-8833

■がんとの上手な付き合い方
がんになっても、あなたらしく生きていくために大切なことはなにか、一緒に考えてみませんか。
日時:12月6日(土)
講演会…午後1時~2時半、
がん無料相談会…午後0時半~1時、午後2時半~3時
場所:市民病院(額原町)
講師:
川島正裕(市民病院緩和ケア内科部長)、
澤近敦子(市民病院医療ソーシャルワーカー)

申込み・問合せ:電話またはファクス(がん市民講座、氏名、電話番号を記入)・QRコードで医療マネジメント課へ
【電話】445-1000【FAX】441-8820

※費用は特に記載がない限り無料
※QRコードは本紙をご覧ください。