くらし 【特集】ルールを守ってごみの排出と分別を(1)
- 1/66
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府池田市
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年5月号
生活の中で必ず発生するごみ。
ごみの処理にはたくさんの労力と費用がかかっていますが、市民の皆さんにごみの減量や分別に協力してもらうことで適切に処理ができます。
今号では、ごみ減量の取り組みやごみの排出や分別についてお伝えします。
■環境政策課から
◇ごみの状況
5年度のごみ排出量は2万9,254tでした。これは市民1人が1日当たり778gを排出していることになります。ごみの収集・処理経費は13億3,516万円で、市民1人当たり1万3,000円の費用がかかっています。ごみ処理経費の一部には、指定袋と粗大ごみ処理券の販売収入が使われています。
◇本市における指定袋制
本市では、ごみの減量・資源化の推進のために指定ごみ袋による家庭ごみの有料化(指定袋制)を平成18年度から導入しています。指定袋制の目的は次のとおりです。
・環境への負荷の少ない循環型社会づくりへの取り組み
・ごみ処理費用負担の公平化
・排出者責任に根ざしたごみに対する市民意識の向上
・最終処分場の残余量への対応
・ごみの減量に伴う、クリーンセンター経費および最終処分費の軽減
◇燃えないごみ用指定ごみ袋の色が変わります
燃えないごみ用指定袋については、燃えないごみ以外の物や危険物などが混入していることがあり、作業員の安全確保からも、従来の緑色から透明に変更します。8月ごろから流通予定ですが、販売店に並ぶ時期は、店の在庫状況によって異なります。
・指定ごみ袋の入り数、価格などに変更はありません。
・従来品も引き続き使用できます。
問合せ:環境政策課
【電話】754・6240
■事業者との連携によるごみ減量・リサイクルの取り組み
◇ペットボトルの水平リサイクル
ID…17962
豊田通商(株)、サントリーグループ、大栄環境(株)と「ペットボトルの水平リサイクルに関する協定」を締結しています。これにより、家庭から出る使用済みペットボトルを再び新たなペットボトルへと何度もリサイクルすることができ、CO2の削減と資源循環につながります。
◇不用品のリユース
ID…19086
(株)マーケットエンタープライズと連携と協力に関する協定を締結し、同社が運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を展開しています。「おいくら」は複数のリユースショップからの買い取り価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。まだ使えるものを廃棄する前に、ぜひご検討ください。
◇廃食油のリサイクル
ID…2540
植田油脂(株)、ENEOS(株)と「廃食油の回収促進及びリサイクルに関する連携協定」を締結しています。現在は廃棄され未活用となっている廃食油の回収を促進し、有効的にリサイクルすることでさらなる循環型社会を構築することを目的としており、市内の一部の小学校や3R推進センターで回収した廃食油をバイオ燃料へとリサイクルしています。
◇パソコン・小型家電のリサイクル
ID…19095
リネットジャパンリサイクル(株)と連携と協力に関する協定を締結し、同社によるパソコン・小型家電の宅配回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できますが、パソコン本体を含まない場合(モニターのみ、小型家電のみなど)は、料金が発生します。
◇使い捨てプラスチックの削減
ID…19252
ウォータースタンド(株)と「使い捨てプラスチックの削減及び熱中症対策の推進に関する協定」を締結しています。ライフスタイルの転換やその定着を図り、循環型社会の形成に資することを目的とし、市役所1階ロビーに「マイボトル用給水機」を設置しています。市役所にお越しの際はマイボトルを持参し、ご活用ください。
※給水機を利用できるのは、市役所開庁時間のみです。
▽5月30日(金)は「ごみゼロの日」です
美化活動やごみの減量・再資源化の啓発促進のため、各戸門前清掃などにご協力をお願いします。地域を皆さんの手できれいにしましょう。なお、各自治会などで清掃する場合の地域清掃活動専用ごみ袋は、環境政策課で配布しています。