- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府高槻市
- 広報紙名 : 広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年7月号 No.1448
■一緒にすればより健康に
介護予防の専門家がお勧めの体操とその取り組み方を教えてくれました。
介護予防マイスター 永井弘美さん
◆もてきん体操をやってみよう
気軽に介護予防を始めてみるなら、「もてもて筋力アップ体操(もてきん体操)」がお勧め。筋力アップはもちろん、姿勢の改善やバランスの向上などにも効果があります。
○まずは動画を見ながらやってみよう
もてきん体操は短時間での筋力アップに効果的です。体力的にきついと感じる人には、座ってできる「ますます元気体操」もお勧めです。知らない人はまずは動画を見ながらやってみましょう。
・市公式YouTubeで公開中
もてきん体操 ID:005721
ますます元気体操 ID:005719
○体操は週2日以上を目標に
国は、高齢者は、歩行またはそれと同等以上の強度の生活活動や運動(右欄)を毎日合計40分以上行うことを推奨しています。
また、運動の中でも筋力トレーニングを週2~3日行いましょう。もてきん体操なら1日に2回ずつ、週2日以上を目標に取り組んでみてください。
(出典:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)
○集まってすると他にも効果が
介護予防は一人でするのではなく、誰かとすることでより高い効果につながります。例えば、月に1回以上運動を行うグループに参加している人は、月1回未満の人よりも抑うつや認知症のリスクが低下します(右図)。
月に1回以上運動グループに参加する人の抑うつ・認知症リスク
(出典:辻大士 JAGES Press Release No:135-17-27 抑うつ傾向の保有リスクの増減、No:182-19-16 地域と個人の各要因による認知症リスクの減少)
●地域全体が元気に
グループでの運動活動を行う人が地域に10%多いだけで、地域全体としてそれぞれのリスクが10%前後低下することも分かっています。
◆体操できる場所はたくさん
市内で定期的に体操をしている場所、団体はたくさんあります。市が主催する体操教室やイベントも毎月開催。自分に合った続け方を見つけましょう。
「誰か」とすることで、自分のモチベーション維持にもつながります。
・すこやかテラス
ID:005707
各すこやかテラスなどでは毎週、ますます元気体操を実施
・自治会館
ID:604250
自治会館や公民館、公園などで独自に体操に取り組むグループが200以上。近所で探してみて
・安満遺跡公園
ID:005710
安満遺跡公園や富田支所前広場で定期的に体操イベントが。誰でもふらっと参加できる
○マイスターが教える講座も
各地域で介護予防マイスターが開催する体操の講座もお勧めです。マイスターの体操レクで、いつもと違うトレーニングを一緒に楽しみましょう。
マイスターの講座では、高齢者向けの講演やお茶会などを行うこともありますよ。
この日は特殊詐欺について学び、最後に茶話会を。活動は楽しむのが一番です。
■もてきん体操を広めませんか
□介護予防マイスターを募集
ID:136010
健康づくりや介護予防の取り組みをボランティアとして市民に広める介護予防マイスターを募集。週1日以上、市内全域で体操の普及活動をします。説明会と全4回の講座への参加が必要です。
対象:市内在住の40歳以上で継続したボランティア経験がある人
・説明会
日時:7/26(土)10:00~11:00
場所:総合センター14階会議室
申込:7/3(木)から窓口、電話で
□もてきんフェスティバル出場者募集 今年も開催
ID:125376
選考5組程度
同イベントで、もてきん体操を披露する団体を募集。
日時:11/22(土)14:00~16:30
場所:古曽部防災公園体育館
申込:8/4(月)からウェブ申込、窓口、電話で
問合せ:長寿介護課
【電話】674-7881