- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年4月号
■新緑のブナ林観察
市の生物多様性のシンボルの一つである国指定天然記念物のブナ林の新緑を観察してみましょう。
日時:5月10日(土)午前10時~正午
集合:和泉葛城山ブナ林山頂広場の駐車場
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:20人(多数の場合は抽選)
申込:4月30日(水)までに住所(番地以下不要)・氏名・学年を記入しメール・窓口で
■ミニ企画展 美の探求~あなたが求める美しさとは?~
昆虫をはじめとするさまざまな生きものがもつ形の美しさや色彩の美しさなど、生きものがもつ神秘的な魅力を発見してみましょう!
期間:6月15日(日)まで
場所:自然遊学館多目的室ほか
■生きものだいすき!「シマヘビ」
◯シマヘビのシマは何本?
4月はたくさんの生きものが姿を見せ始める時期です。4月にちなんで4本の縦筋模様の日本固有種シマヘビをご紹介します。
シマヘビは毒も無く、日本に広く分布しています。前回のアオダイショウなどに比べると、神経質で攻撃的な個体も多く、特に黒化型の俗に「カラスヘビ」とよばれる個体は性格が荒いといわれています。食性は幅広く、なかでもカエルが大好物のようです。
色彩変異が多いのも特徴ですが、とくに幼蛇の時期は成体と全く違って横しま模様が目立ちます。模様もさることながら、虹彩が赤く、瞳が縦長のだ円形であることから、目つきが鋭い毒蛇を連想してしまいますね。
みなさんは、ヘビのどこまでが胴体で、どこからがしっぽかご存じですか?
厳密にいうと総排せつ孔(そうはいせつこう(※))より後ろがしっぽということになるのですが、シマヘビはわかりやすく、4本の縦しまが2本になったところからがしっぽなのです。
(※)総排せつ孔…便や尿などの排泄物や卵、精子などが体外に排出される出口(穴)のことです。
問合せ:自然遊学館
【電話】072-431-8457
【メール】[email protected]
火曜休館
◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。