- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年7月号
■高齢者向けスマホ講座
スマホの基本操作を少人数で学べます。
8月は電話編、10月は文字入力編を行います。
日時:
(1)8月12日
(2)10月14日
いずれも火曜日午前10時30分~11時30分または午後1時30分~2時30分
場所:市民福祉センター4階会議室
対象:60歳以上の方
定員:各5人(定員になり次第締切)
持物:スマートフォン
申込方法:希望日時・氏名(ふりがな)・電話番号・スマホの使用機種を窓口・電話・ファックスで
締切:
(1)8月6日(水曜日)
(2)10月8日(水曜日)
申込・問合せ先:高齢介護課
【電話】072-433-7010
【FAX】072-433-7404
■65歳以上の方の介護保険料
◯納入通知書の送付
介護保険第1号被保険者の方へ7月上旬に納入通知書を発送します。届かない場合は、ご連絡ください。
◯保険料の徴収猶予や減免
災害により損害を受けた場合や、主な生計維持者の収入が著しく減少した場合など、納付が困難な方は保険料の徴収猶予や減免を受けられる場合があります。
問合せ先:高齢介護課
【電話】072-433-7040
■高額障害福祉サービス等給付費の支給
同一世帯で同じ月に障害福祉サービスなどを利用し、世帯の利用者負担額の合計が一定の基準額(市民税課税世帯は、3万7,200円。ただし、障害児のいる世帯は別基準あり)を超えた場合は、申請すると超過分の金額が高額障害福祉サービス等給付費などとして支給されます(償還払いの方法によります)。
申請・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■電話リレーサービスを知ろう
きこえない・きこえにくい人がオペレーターを介して電話をかけられる公共のサービスについて説明会を行います。
希望する方には、登録のサポートもあります。
日時:8月5日(火曜日)午前10時~正午
場所:市民福祉センター講座室4
対象:市内在住で身障者手帳を所持する聴覚障害者の方(付添い1人可)
持物:
・身体障害者手帳
・スマートフォン
申込方法:氏名(ふりがな)・電話番号・住所を窓口・電話・メール・ファックスで
申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
【FAX】072-433-1082
【メール】[email protected]
■視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」
日時:7月22日(火曜日)午前10時~11時
内容:もしもの備えとセルフハンドケア
講師:中尾和子様(防災士・ハンドケアインストラクター)
費用:300円(材料費)
持物:タオル
場所・申込・問合せ先:中央公民館
【電話】072-433-7222
■心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスター募集
障害のある方とない方との心のふれあいの体験をつづった作文や、障害者への理解を促進するポスターを募集します。
入賞者には、賞状などを贈呈します。
作文:
・小学生・中学生は400字詰め原稿用紙(縦書き)2~4枚
・高校生以上は4~6枚(点字やメールも可)
ポスター:小学生・中学生のみ対象。B3または四つ切サイズ画用紙で作品は縦長
申込:郵送・持参で(持参は平日のみ)
締切:9月2日(火曜日)必着
応募・問合せ先:大阪府障がい福祉企画課企画調整グループ
【住所】郵便番号540-8570 大阪市中央区大手前2 大阪府障がい福祉企画課企画調整グループ
【電話】06-6941-0351
【FAX】06-6942-7215
【メール】[email protected]