イベント Information くらしの情報 イベント・講習(1)

■ニュースポーツを楽しもう
内容:ボッチャ・輪投げ・バッゴー・モルック・カローリング・ラダーゲッター
日時:7月13日(日)13:00~16:00
場所:西部CCレクリエーションホール
講師:市生涯スポーツディレクター
持ち物:上靴・飲み物
申込み:現地で直接

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158

■点字体験講座
日時:7月30日(水)13:30~16:00
場所:市役所1階会議室103
対象:小学生以上
持ち物:筆記用具
定員:先着20人
申込み:申請フォーム・電話・メール・ファクス

問合せ:守口障害者生活支援事業所「みみ」
【電話】06-6993-9640【FAX】06-6993-9647【メール】[email protected]

■「里親になりませんか」~すべての子どもたちに家族のぬくもりを~
私たちの身近には、さまざまな事情により家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。家族の一員として温かく迎え入れ、愛情と理解をもって、子どもの心身の成長を支えてくださる「里親」を求めています。

◇里親には種類があります
〔養育里親(はぐくみホーム)〕
一定期間、子どもを家庭で育てる
〔養子縁組里親〕
養子縁組により子どもの養親になる
〔親族里親〕
祖父母などの親族が子どもを養育する
〔専門里親〕
虐待など配慮が必要な子どもを育てる

里親になるには特別な資格は必要ありません。その家庭の環境や気持ちに合わせた制度を紹介します。

◇里親相談会
日時:7月12日(土)10:00~12:00
場所:中部エリアCC(市役所地下1階会議室2)

◇パネル展示
日時:7月1日(火)~12日(土)
場所:同会場にて開催

問合せ:大阪水上隣保館 里親支援センター おひさま
【電話】072-380-3455
少しでも関心がある人は、気軽に一度来てください。

■平和のつどい
◇平和のためのパネル展(大阪大空襲・学童疎開・原爆と人間)
日時:7月29日(火)~31日(木)10:00~16:00

◇被爆の体験記の朗読とおはなし
日時:7月29日(火)10:30~
朗読サークル こまどり
守口市原爆被害者の会 牧原清子(まきはらきよこ)氏

◇DVDで知る原爆被害
日時:7月29日(火)13:30~
・ヒロシマの記憶
・長崎の記憶

◇DVDで知る戦争・「火垂るの墓」
日時:7月30日(水)10:30~

◇講演会「守口と太平洋戦争-戦前・戦中・戦後をめぐって」
日時:7月30日(水)13:30~
講師:大阪国際大学 国際観光教養学部 国際観光学科 教授 村田隆志(むらたたかし)氏
備考:手話通訳・文字通訳あり

◇絵本の読み聞かせ会「いのち」
日時:7月31日(木)10:30~
講師:絵本の読み手サークルわくわく

◇平和のためのこども映画会
内容:
・おこりじぞう
・ヒロシマに一番列車が走った
日時:7月31日(木)13:30~
場所:中部エリアCC

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512

■子ども考古学教室「親子で勾玉(まがたま)づくり 勾玉ってなーに?」
市民の皆さんに歴史や文化財をもっと身近に感じてもらうため、子ども考古学教室「親子で勾玉づくり 勾玉ってな―に?」を開催します。
「勾玉」を自然石で作る体験を通じて、当時の歴史について一緒に学習しませんか?
日時:8月9日(土)10:00~12:00
場所:市役所1階会議室103・104
対象:小・中学生(小学生は保護者同伴必須)
講師:府立近つ飛鳥博物館職員
定員:先着20組
申込み:7月7日(月)~メール・オンライン申請

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158【メール】[email protected]