- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年7月号 No.1546
■知ってますか?国民年金の保険料免除制度
令和7年度(7月~令和8年6月)の免除申請は7月より受け付けを開始します。
◇全額免除・一部免除(1/4免除、半額免除、3/4免除)
保険料を納付することが経済的に困難な場合、申請し承認されれば保険料が全額または、一部免除されます。
注意事項:申請者、世帯主、申請者の配偶者の所得により、承認されないことがあります。
◇納付猶予制度
50歳未満の人を対象に申請し承認されれば承認期間の納付が猶予(所得審査あり)
◇学生納付特例制度
学生を対象に、申請承認されれば承認期間の納付が猶予(所得審査あり)
◇追納制度
免除または猶予された保険料は、将来受け取る年金額がその期間に応じて減額されるので、10年以内であれば、保険料をさかのぼって追納することができます。
注意事項:例年7月は窓口が混雑します。電子申請も活用してください。
(月額の年金保険料 17,510円)
問合せ:総合窓口課国民年金担当
【電話】06-6992-1524
■声と点字で届けます
視覚に障害のある人などへの声と点字での広報を作成しています。
・声の広報(カセットテープ、デイジー・オーディオ版CD)
・点字広報(B5の冊子版)
注意事項:いずれも記事を抜粋したもの
問合せ:魅力創造発信課
【電話】06-6992-1356
■特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に注意!
◇クビアカツヤカミキリ
サクラ・ウメ・モモなどのバラ科の樹木に産卵し、幼虫が樹木の中を食い荒らして、木を弱らせたり枯らせたりする昆虫です。現在、市内で被害は確認されていません。クビアカツヤカミキリを発見した場合、駆除した上で環境対策課に連絡してください。
特徴:
・成虫の体長は2~4cm
・全体は光沢のある黒色
・頭部の下が赤く、突起がある
・成虫はジャコウのような匂いを放つ
駆除方法:踏みつぶす、殺虫剤をかけるなど
備考:クビアカツヤカミキリに毒はありません。人に噛みついたり危害を加えることはありません。
注意事項:殺虫剤使用の際には、「使用上の注意」をよく読んで使用してください。
◇特定外来生物とは
外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼす恐れがあるものの中から指定されます。指定された生物は、輸入・放出・飼養・譲渡などが禁止されています。
問合せ:環境対策課
【電話】06-6992-1511
■リチウムイオン電池の危険性
リチウムイオン電池は大容量の電力を蓄えることが可能で、繰り返し充電して使用できる電池です。その便利さゆえ、スマートフォン・ゲーム機器など身の周りのあらゆる製品に内蔵されており、使用方法を誤ると発火する危険があります。
適切に廃棄しない、高温な所で保管する、水に濡らす、落とすなどが主な火災事例です。
◇予防対策
・取扱説明書などを確認し、使用方法を守り、それでも電池に衝撃を与えたり、濡らすなどをしてしまった場合は、異常がないかしっかり確認し、電池が膨らむなど少しでも異常があれば、使用をやめましょう。
・自身の電池や購入を検討している製品にPSEマークが表示しているか確認し、一定の安全が確保している製品を使用し、発火のリスクを減らしましょう。
・廃棄する際は、市ホームページなどを確認、適切に廃棄しましょう。
問合せ:守口市門真市消防組合 消防本部 司令課
場所:門真市殿島町7番1号
【電話】06-6906-1122【FAX】06-6906-1127
■飯盛霊園 お盆バスの運行
お盆期間の供花販売時間:
・8/9(土)~8/10(日)は8:00~17:00
・8/11(月・祝)~8/16(土)は5:30~18:30
・上記以外は9:00~17:00
お盆期間の開門時間:平常時と同じ5:30~20:00
■国民年金 電子申請
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルから以下の電子申請ができます。
・国民年金(第1号被保険者)
加入の届出
・国民年金保険料
免除・納付猶予の申請
学生納付特例の申請
産前産後免除の届出
・国民年金付加保険料納付
納付の申し出・辞退
該当(非該当)の申し出
詳しくは、日本年金機構ホームページへ
※二次元コードは本紙参照
問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004
■熱中症対策
今年も厳しい暑さが続くことが懸念されています。
熱中症による救急搬送件数は、年々増加しており、梅雨明け前後やお盆明けなどは特に注意が必要で、救急搬送される人が増える傾向です。
また、屋内における熱中症も少なくありません。エアコンや扇風機を有効に活用し、換気とこまめな水分補給を心がけ、暑いと感じる時には無理をしないことが大切です。しっかりと予防し、今年の夏も健康に過ごしましょう。
問合せ:守口市門真市消防組合消防本部救助課
【電話】06-6906-1306