- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年11月号 No.1550
令和6年度に実施した主要施策について、主な取り組み実績を紹介
■未来への投資促進
子育て世代をはじめとする若い世代の定住促進を図り、活気あふれるまちづくりを実現するため、未来への投資促進に取り組みました。
◇保育の受け皿の充実
令和7年度から新たに開設した民間保育所3施設に対し、新規開設に向けた整備に係る費用の補助を行いました。
また、保育士などの確保策として「民間保育士等緊急確保支援事業」を実施し、新規採用された保育士などに対し、1人当たり最大40万円の支給を行いました。
◇民間放課後児童クラブの設置促進
保護者などの放課後児童クラブの選択肢拡大の観点から、民間放課後児童クラブの設置を促進するため、国・大阪府の子ども・子育て支援交付金を活用し、補助事業を実施しました。
◇子育て家庭への支援の強化
令和6年10月1日より市民保健センターに、児童福祉法に基づく「こども家庭センター」を設置(子育て世代包括支援センターを移転)し、支援を要する子どもや保護者などに早期かつきめ細やかに対応するためのサポートプランの作成など、母子保健および児童福祉に関する一体的な相談支援機能を強化しました。
◇学校図書館の活用促進
児童生徒の読書習慣の定着に向け、金田小学校および錦中学校をモデル校とし、有識者の指導助言を受けつつ、学校図書館内の内装やレイアウト、掲示などの環境整備を実施しました。
◇新たな学校・校舎整備
施設の老朽化や児童・学級数の増加に対応するため、新たな学校・校舎の整備などに取り組みました。
対象:守口小学校、さくら小学校、八雲中学校区義務教育学校
◇奨学金返還助成
市内の中小企業に正規雇用され、奨学金を返還している市民に対して、雇用先の企業と連携し、奨学金の返還を助成しました。
■健康寿命の延伸
高齢者が生きがいを持っていつまでも健康で元気に暮らせるよう、健康寿命の延伸に取り組みました。
◇個別健診の実施
特定健康診査および歯科健康診査について、国民健康保険の被保険者の受診機会拡大を図ることを目的に、令和6年度より従来の集団方式に加え、市内の一部医療機関でも受診することができる個別方式を導入しました。
◇市単独での介護保険事業の開始
令和6年度からの介護保険事業の単独実施にあたり、質の高い介護予防サービスを提供するために必要な地域課題を効果的に分析するためのシステムの導入や、その分析結果に基づいたケアマネジメントに関する研修会を開催しました。
◇外出支援の充実
高齢者や障がい者の移動、外出に対する支援を拡充しました。
高齢者…65歳以上の車椅子利用者など(要介護1~3)に、福祉タクシー利用券を交付しました。
障がい者…65歳以上の視覚障がい者(1・2級)に、年額5,000円分の一般タクシー利用券を交付しました。
■安全安心のまちづくり
災害への備えをはじめとして、さまざまな脅威から市民の生命と財産を守るため、安全安心のまちづくりに取り組みました。
◇防災拠点の整備
旧錦コミュニティセンター跡地に、災害時に救援物資を指定避難所へ迅速かつ効率的に提供するための中間輸送拠点となる「南部地域防災センター」の整備を進めました(令和7年7月28日竣工)。
◇コミュニティセンターの整備
安全安心なコミュニティ活動の促進に向け、3カ所のコミュニティセンターの整備を進めました。
・庭窪コミュニティセンター…新築整備工事を令和7年度も引き続き実施。
・北部コミュニティセンター…老朽化に伴う改修工事を実施。
・西部コミュニティセンター…老朽化に伴う改修工事を実施するため、実施設計業務委託を実施。
◇新たな公園整備
平時は憩いの場、災害時には一時避難場所ともなる新たな公園整備を進めました。
・八雲東公園…令和7年3月14日オープン。
・大宮中央公園(旧さくら小学校跡地)…令和7年4月1日オープン。
・旧佐太老人福祉センター跡地公園(今年度供用予定)、弥治右衛門碑前公園及び藤田西公園(令和8年度供用予定)…公園整備実施設計業務を実施。
■魅力あふれるまちづくり
若い世代をはじめ、市内外の多くの人が守口市の魅力を感じられるまちづくりに取り組みました。
◇守口市駅前周辺~文禄堤の活性化
文禄堤沿いに立地する「旧徳永家住宅」について、歴史文化を尊重しながら、周辺エリアへのにぎわい波及効果を生み出すための拠点として改修工事を実施しました。
◇大阪・関西万博に向けた取り組み
府内外に向けて大阪・関西万博のさらなる広報やプロモーション活動を展開するとともに、大阪・関西万博機運醸成のためのさまざまなイベント等に参加し、本市のプロモーション活動を実施しました。
また、大阪府が実施する大阪・関西万博への子ども無料招待と連携し、市独自事業として子どもの無料招待を実施しました。
問合せ:企画課
【電話】06-6992-1407
