くらし 令和6年度 一般会計等決算見込み

市政の運営経費は、市民の皆さんに納めていただいた税金で、その多くが賄われています。
この税金がどのように使われたかを知っていただくために、令和6年度の一般会計等各会計別の決算見込みの状況をお知らせします。

■一般会計歳入
歳入総額は771億933万円で、令和5年度と比較して約43億円増加しています。その主な要因は、土地売払収入などにより財産収入が、約22億円増加したことや、安心こども基金特別対策事業費補助金などの増により、府支出金が約9億円増加したことが挙げられます。

・歳入(財源)の内訳

◇各会計別決算の状況
特定の事業を行うために一般会計と分けて設置される特別会計には、国民健康保険事業会計、後期高齢者医療事業会計、介護保険事業会計、公共用地先行取得事業会計があります。各会計の決算は以下のとおりです。

実質収支=収支差引-繰り越すべき財源=いわゆる累積黒字のこと。
単年度収支=実質収支-前年度実質収支=当該年度の収支をみるもの。
各図表の数値は、端数処理の関係上、合計と一部合わない箇所があります。

■一般会計歳出
歳出総額は753億7‚944万円で令和5年度と比較して約36億円増加しています。その主な要因は、土地売払収入を原資とする減債基金積立事業の増や個人住民税定額減税事業の皆増などにより、総務費が約37億円増加したことや、市債の借換時期到来に合わせた減債基金繰入金を財源とした繰上償還の皆増により、公債費が約16億円増加したことが挙げられます。

・歳出(行政費用)の目的別内訳

性質別内訳では、守口小学校施設整備事業や八雲中学校義務教育学校設置事業の増などにより、普通建設事業費が約12億円増加したことや、介護保険事業会計への繰出しの増などにより、繰出金が約27億円増加したことが挙げられます。この他、新型コロナワクチン接種事業の減や、おでかけ応援商品券事業(スーパープレミアム付商品券発行事業)の皆減などにより、物件費が約7億円減少しました。

・歳出の性質別内訳

今後も公民連携、自治体間連携、民間委託などのさらなる推進など、行財政改革に取り組む一方で、子育て支援や教育の充実など未来への投資や、健康寿命の延伸に取り組むなど、将来の守口のまちづくりや市民福祉の向上に向け、市民の皆さんに安心いただける財政状態を保ちつつ、予算の適正な執行と施策の充実に努めてまいります。

◇基金残高の概要
令和6年度の基金残高総額は、対前年度比約22億5‚000万円増の約224億4,000万円となり、将来におけるさまざまな財政需要に対応できる強固な財政基盤の構築に向けて取り組みを進めています。

(単位…億円)

財政状況はこちらからチェック!
・一般会計
・財政の用語解説
・下水道事業
・水道事業
※二次元コードは本紙参照

問合せ:財政課
【電話】06-6992-1402