- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年3月号 No.1339
■献血にご協力を 3月分
対象は16歳~69歳(65歳以上は60歳~64歳に献血経験のある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。
日時など:3月23日(日)午前10時~午後4時30分、牧野生涯学習市民センター。当日直接会場へ。
問合せ:市献血推進協議会(社会福祉協議会内)
【電話】807・3448【FAX】841・0182
■特別障害者手当等支給制度
対象は重度の障害のため日常生活で常時介護を要する在宅者で、次の各手当要件のいずれかに該当する人。支給月は5月・8月・11月・2月の年4回。
□障害児福祉手当(20歳未満)
月額1万5690円(令和6年4月時点)。
要件:
(1)身体障害者手帳1・2級程度の身体障害がある
(2)最重度の知的障害がある
(3)常時介護を要する程度以上の精神障害がある
支給できない場合:
(1)受給資格者かその配偶者または扶養義務者の前年の所得が一定金額以上
(2)施設入所や公的機関の措置で入院している
(3)障害を支給事由とする年金給付を受けている
□特別障害者手当(20歳以上)
月額2万8840円(令和6年4月時点)。
要件:
(1)1級・2級相当の異なる身体障害が重複
(2)1級・2級相当の身体障害があり最重度の知的障害がある
(3)最重度の知的障害または常時介護を要する程度以上の精神障害があり、所定の診断書により日常生活での動作および行動が著しく困難な状態にあると判断される
(4)1級・2級相当の両上肢・両下肢機能障害および半身障害があり、所定の診断書で日常生活での動作が著しく困難であると判断される
(5)1級相当の内部障害があり、所定の診断書により絶対安静の状態にあると判断される
支給できない場合:
(1)受給資格者かその配偶者または扶養義務者の前年の所得が一定金額以上であるとき(受給資格者の所得には非課税である障害基礎年金なども含む)
(2)施設入所や3カ月を超えて入院している
申込:身体障害者手帳または療育手帳・手当認定用診断書(省略できる場合あり)・年金証書の写しまたは直近の年金支払通知書の写し・本人名義の金融機関の口座を確認できるもの・個人番号の分かるもの(マイナンバーカードなど)・顔写真付きの本人確認ができるもの(免許証、障害者手帳など)を持って市役所別館1階障害企画課へ。
問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123
■楽10(らくてん)体操
がんばらない体操で血流改善。
日時など:3月17日(月)午前10時45分~11時45分、蹉跎生涯学習市民センター。参加費600円。飲み物・タオル持参。動きやすい服着用。
申込:受付中。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着20人。
問合せ:蹉跎生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3133【FAX】831・5337
■泳ぎを習得 障害者水泳講座
25m泳げない人(水慣れ~クロール・背泳習得)・泳げる人(4泳法習得)の2コースに分かれて練習。
日時など:3月16日(日)午後3時30分~4時30分、ラポールひらかた温水プール。対象は中学生以上の障害者(介助者帯同可)。参加費各1000円。
申込:3月1日午前11時~14日午後8時30分に同プールへ。電話可。先着各20人。
問合せ:ラポールひらかた温水プール
【電話】845・3691【FAX】845・1686
■世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として啓発イベントを開催。
(1)平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)をブルーにライトアップ
(2)海遊館・天保山大観覧車、府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)、大阪城天守閣、府咲州庁舎をライトアップ
日時など:4月2日(水)(1)午後6時~8時(2)6時30分ごろから開始。(2)の詳細は府ホームページ(本紙コード)または電話で府地域生活支援課発達障がい児者支援グループ(【電話】06・6944・9179)へお問い合わせを。
問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123
■更年期・プレ更年期の基礎知識セミナー
自分の体への理解を深め、プチ不調を乗りきる方法を学びます。
日時など:3月22日(土)午後1時30分~3時、総合文化芸術センター別館。対象は女性。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも3月13日までに要予約)。
申込:3月3日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で男女共生フロア・ウィルへ。先着20人。
問合せ:男女共生フロア・ウィル
【電話】843・5636【FAX】843・5637【メール】[email protected]
■楽寿荘でボッチャ体験
パラリンピックの正式種目で、年齢や障害の有無に関係なく楽しめるボッチャを体験。ひらかたポイント対象事業
日時など:3月14日(金)午前10時30分~午後0時30分・2時~4時、楽寿荘。上履き持参。
申込:3月2日~10日(6日除く)午前10時~午後5時30分に電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。先着各12人。
問合せ:楽寿荘
【電話】831・1213【FAX】835・7505
■障害者福祉タクシー 基本料金助成
身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aを持っている人で、世帯の生計中心者の市民税所得割額が12万円以下の場合、令和7年度分のタクシーの基本料金助成利用券を1カ月に2枚を限度に交付します(高齢者の福祉タクシー基本料金助成利用券との併給不可)。
申込:3月24日から市役所別館1階障害企画課にある申請書(市ホームページから取り出し可)・身体障害者手帳または療育手帳・代理人申請の場合、身分証明書を持って同課へ(印鑑不要)。申請は毎年度必要。令和6年1月1日現在、市民でなかった場合は前住所地の市区町村民税課税証明書が必要。郵送での交付可。詳細は市ホームページ参照。
問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123