くらし 健康 ・福祉(1)

■身体障害者補助犬を迎えませんか
身体障害者の自立と社会参加を促進するため盲導犬と介助犬、聴導犬の使用希望者を募集。
申込:3月3日~4月18日に府ホームページ(【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/jiritsushien/jiritsushien/hojoken.html)または障害企画課で配布している申請書を郵送で〒540-8570大阪市中央区大手前2府障がい福祉室自立支援課(【電話】06・6944・9176【FAX】06・6942・7215)へ。4月18日必着。選考の上、使用者を決定。

問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123

■心のサポーター養成研修
メンタルヘルスやこころの病気に関する正しい知識を身に着け、家族や同僚など身近な人をサポートする「心のサポーター」になりませんか。
日時など:3月19日(水)午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。
申込:3月3日から市ホームページの専用フォームで保健医療課へ。先着80人。

問合せ:保健医療課
【電話】807・7623【FAX】845・0685

■医療費助成制度のご利用を
助成を受けると健康保険が適用される診療などの一部自己負担額が下表の通りになります。対象は健康保険加入者で各要件に該当する人。生活保護受給者は対象外。市役所別館2階医療助成・児童手当課で手続きを。

▽医療費助成制度

※月額の上限額を超えた額は償還します。

問合せ:医療助成・児童手当課
【電話】841・1359【FAX】841・3039

■健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。
日時など:3月12日(水)午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果など持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防などの食事の相談に応じます。
日時など:3月17日(月)・4月3日(木)のいずれも午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■ひらかたチャレンジランド 小学生向けこども介護体験
ユニフォームを着て、車いすの操作や遊びなどを取り入れたリハビリ「遊びリテーション」や高齢者疑似体験など。参加者は介護相談も可。こども夢基金活用事業。
日時など:3月23日(日)午前10時~11時30分、総合福祉会館デイサービスセンター。対象は小学生と保護者(未就学児・中学生の同伴可)。無料。
申込:3月1日~17日に市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。先着15組程度。空きがあれば当日参加可。詳細は同センター(【電話】845・1701、月曜~土曜午前9時~午後5時、3月23日は午前9時~9時30分)へお問い合わせを。

問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470

■市国民健康保険加入者へ 人間ドック受診費用を助成
特定健診に代わり人間ドックを受診した人に1万3000円を上限に受診費用の一部を助成します。令和6年度分の申請期間は4月30日(同日消印有効)まで。詳細は健康づくり課から送付の受診券に同封の案内または市ホームページ参照。ひらかたポイント対象事業

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039