- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年3月号 No.1339
■3月24日は世界結核デー
市内では毎年30人前後の結核患者が報告され、その7割以上が70歳以上の高齢者です。結核の症状は咳や痰などだけでなく、高齢者では「なんとなく元気がない」「体重が減った」「食欲がない」などのほか、無症状の場合もあり、結核とは気づきにくいことがあります。早期発見や自身の健康チェックのためにも、胸部エックス線検査を年に1回受けましょう。
問合せ:保健予防課
【電話】807・7625【FAX】845・0685
■ほっこりひらかた2025 障害者の人権を考える
「コロナ後の面会制限から医療・福祉を考える」をテーマに精神科医の高木俊介さんが講演。
日時など:3月25日(火)午後2時、ラポールひらかた。無料。手話通訳あり。当日直接会場へ。先着120人。
問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123
■障害者向け卓球開放デー
卓球を通して健康維持と仲間づくり。
日時など:3月16日(日)午後0時30分~2時30分、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター(以後、原則毎月第3日曜開催)。対象は障害者と介護者。参加費100円(市外の人は200円、介護者無料)。上履き・ラケット持参。当日直接会場へ。
問合せ:誠信建設工業伊加賀スポーツセンター
【電話】841・8118【FAX】841・8120
■うつ病情報交流会
当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。
日時など:3月22日(土)午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。
問合せ:菅原生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3141【FAX】866・8820
■手話講習会
入門から簡単な日常会話までを学び、聴覚障害者への理解を深めます。
日時など:
(1)夜の部=4月2日~来年1月28日(4月30日・8月13日・12月10日・31日除く)の毎週水曜午後7時~9時、ラポールひらかた
(2)午前の部=4月3日~来年1月29日(5月1日・8月14日・1月1日・8日除く)の毎週木曜午前10時~正午、総合文化芸術センター別館
各全40回。対象は4月1日時点で18歳以上の手話初心者~初級者で、全て受講でき手話通訳者を目指している人。令和3年度以前の受講者は再受講可。子ども同伴不可。参加費3300円。
申込:往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・ファクス番号、講習会名、(1)または(2)、受講動機、返信用に宛名を書いて〒573-8666市障害企画課へ。3月17日必着。抽選で各25人。
問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123
■地域生活支援事業(移動支援等)受給者証の更新を
市では、障害者(児)の外出を支援する移動支援や、保護者の病気や就労などのため一定期間通学が困難な障害児を支援する障害児通学支援、放課後などに見守りを行う日中一時支援を実施しています。すでに利用している人の受給者証の有効期限は3月31日です。更新希望者は忘れずに手続きを。新たにサービス利用希望の場合や更新案内が届いていない人は障害支援課へお問い合わせを。
問合せ:障害支援課
【電話】841・1457【FAX】841・5123
■精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。
(1)こころの病の当事者グループ「ひらりの会」
日時など:4月3日(木)午後2時~4時。無料。
(2)精神障害者家族会「わかちあう会」
おしゃべり会を実施。
日時など:3月7日(金)午後1時30分・15日(土)2時30分。参加費各100円。
(3)自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」
自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。
日時など:3月22日(土)午後2時~4時。参加費300円。
(4)こころの電話相談
苦しいときは一人で悩まずお電話を(【電話】846・5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】807・3017【FAX】845・1897
■健康講演会 全身病と目の異常
全身疾患の糖尿病や高血圧などが原因で起こる目の異常について学びます。マナビスト講座。
日時など:3月31日(月)午後6時30分~7時30分、生涯学習交流センター。対象は18歳以上。無料。
申込:3月1日~14日に同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。抽選で60人。
問合せ:生涯学習交流センター
【電話】846・5557【FAX】843・8620【HP】https://hirakata-elcl.jp