広報ひらかた 令和7年3月号 No.1339

発行号の内容
-
しごと
健康・生きがいのための就労特集(1)
■何する?第二の人生の自由時間 長寿化が進み、第二の人生の時間が長くなる人も。そんな中、社会参加の一つの形として働く高齢者が増えています。働くことは収入を得るだけでなく、人とつながり、誰かに必要とされていると実感することができます。自由時間を元気に過ごすため、使い方の選択肢に「就労」を加えてみませんか。 ◆「働く高齢者」増えています 働くといっても、日数や時間は人それぞれ。自分に合ったペースで市内…
-
しごと
健康・生きがいのための 就労特集(2)
◆わたしの働き方2 自分の「できる」を大切にスキルアップも □無縁だった介護の世界に挑戦 全く経験したことのない介護の仕事。当初は「介護=たくさん手伝うこと」と思っていましたが、同僚と意見交換しながら「自立のために助け過ぎない」という支援の考え方を学び、介護の奥深さを知ることができました。訪問先の利用者とのコミュニケーションでは、料理など家事の経験も役立っています。会話を楽しみに自分を待ってくれて…
-
くらし
市役所で最先端の窓口 枚方市駅市民窓口センター
市は市民の利便性向上を目指し、行政手続きのDX化を進めています。昨年9月にステーションヒル枚方5階に開設した枚方市駅市民窓口センターには、これまでとは違う新しいカタチの窓口システムを導入。今回は地域メディア「枚方つーしん」とタッグを組み、DX化で便利になった新しい窓口を紹介します。 枚方つーしん ばばっち@ひらつー ■DX(ディーエックス)化で「書かない」窓口を実現 市民窓口センターでは、「窓口D…
-
くらし
南海トラフ地震 発生確率80%程度に引き上げ 巨大地震への備え、できていますか
国の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、1月1日時点で、これまでの「70~80%」を「80%程度」に引き上げました。いつ起きてもおかしくない南海トラフ地震を含む巨大地震への備えとともに、昨夏以来2回出された南海トラフ地震臨時情報について確認しておきましょう。 ■南海トラフ地震とは 駿河湾から日向灘にかけてのプレート境界を震源域に100年~150年間隔で発生して…
-
くらし
物価高騰による負担を軽減する5つの市独自支援を実施します
[1]「住民税非課税世帯」および「住民税均等割のみ課税世帯」への給付金 「住民税非課税世帯(国制度)」と「住民税均等割のみ課税世帯(市独自支援)」を対象に給付金を支給します。住民税非課税世帯への給付金対象と見込まれる世帯には2月26日以降、住民税均等割のみ課税世帯への給付金対象と見込まれる世帯には3月7日以降に「支給通知書(以下、「通知書」)」または「支給要件確認書(以下、「確認書」)」を順次発送…
-
くらし
市政ニュース
■市民の健康づくりを運動で支援 野村不動産ライフandスポーツ(株)と協定締結 市は1月16日、野村不動産ライフandスポーツ株式会社と「健康増進計画等の推進に関する連携協定」を締結しました。スポーツクラブや放課後支援事業を展開する同社のノウハウを生かし、イベントや市内企業、保育所(園)・幼稚園などでの運動・健康教室や体力測定会の開催などで協力。健康づくりへの課題が特に多い20代~40代の働く世代…
-
くらし
伏見市長の情熱日記
■災害が起きる前にできること 阪神淡路大震災から30年。この間、様々な災害の経験を積み重ね、行政の防災への取り組みは進歩しています。 本市では、阪神淡路大震災を契機として1月中旬に、関係機関と連携した災害対策訓練を行っています。また、大阪北部地震で浮き彫りとなった各部署の具体的な役割や市民への分かりやすい情報発信などの課題に対応するため、市民参加型の総合防災訓練を実施しています。 そして今年は新た…
-
子育て
子育て・教育(1)
■まるっとこどもセンター □乳幼児健康相談 (1)身体計測 (2)保健師による育児相談 (3)管理栄養士による栄養相談 日時など:下表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。 申込:(1)(2)当日直接会場へ(3)各開催日の15日前から市ホームページの専用フォームで同センターへ。(3)のみ先着9人。 ▽乳幼児健康相談日程 ※時間は午前10時~11時、まるっとこどもセンターのみ午前10時30分~…
-
子育て
子育て・教育(2)
■児童扶養手当の3月払い 児童扶養手当の3月払い(1月分・2月分)は3月11日(火)です。児童手当とは異なりますのでご注意を。 問合せ:医療助成・児童手当課 【電話】841・1408【FAX】841・3039 ■プレママ・タイム プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。 日時など:1回目=3月8日(土)午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望…
-
講座
夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか
いろいろな事情(じじょう)で小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)、実質的(じっしつてき)に十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)、夜間(やかん)中学校(ちゅうがっこう)でいっしょに勉強(べんきょう)しましょう。4月(がつ)入学(にゅうがく)の受(う)け付(つ)け…
-
子育て
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市 それぞれの「だから」を紹介します ■前号に続いて東船橋在住の木本さんご家族 大阪市内から結婚を機に枚方市に引っ越してきた木本さん。休日は家族4人でお店を巡るなど枚方を満喫しているという木本さん一家に枚方を選ぶ理由を聞きました。 □子どもも先生もICTを上手に活用 小学1年生の娘も先生も市から貸与されたタブレットを使いこなしているのに驚きました。「まなびポケ…
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは各問い合わせ先へ。会場は(1)(4)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
4月から 徳風保育園に臨時保育室を開設
保育所などへの入所までの間、一時的に利用できる「徳風臨時保育室(田口山2-5-1)」を開設します。開室は午前7時~午後7時(日曜、祝日、年末年始は休室)。給食あり。入室年度の年度末まで利用可能。認可保育所などの利用が決まった場合や保育認定事由がなくなった場合は、当該月末までで退室。 対象:(1)~(4)の全てに当てはまる子ども。 (1)市に住民票がある0歳児~5歳児 (2)認可保育所などを2施設以…
-
くらし
高齢者
■枚方市スポーツ協会 □楽しく筋力アップ無料体験 音楽に合わせ、日常生活に必要な筋力や体幹を鍛えます。 (1)高齢者かんたん体操 (2)やさしいハワイアンフラ 体験は1回のみ。 日時など:3月11日・18日のいずれも火曜(1)午前9時15分~10時45分(2)11時~午後0時15分、KTM河本工業総合体育館。対象はおおむね60歳以上。 申込:3月1日から同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着…
-
くらし
健康 ・福祉(1)
■身体障害者補助犬を迎えませんか 身体障害者の自立と社会参加を促進するため盲導犬と介助犬、聴導犬の使用希望者を募集。 申込:3月3日~4月18日に府ホームページ(【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/jiritsushien/jiritsushien/hojoken.html)または障害企画課で配布している申請書を郵送で〒540-8570大阪市中央区大手前2府障がい福祉…
-
くらし
健康 ・福祉(2)
■献血にご協力を 3月分 対象は16歳~69歳(65歳以上は60歳~64歳に献血経験のある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。 日時など:3月23日(日)午前10時~午後4時30分、牧野生涯学習市民センター。当日直接会場へ。 問合せ:市献血推進協議会(社会福祉協議会内) 【電話】807・3448【FAX】841・0182 ■特別障害者手当等支給制度 対象は重度の障害のため日常生活で…
-
くらし
健康 ・福祉(3)
■3月24日は世界結核デー 市内では毎年30人前後の結核患者が報告され、その7割以上が70歳以上の高齢者です。結核の症状は咳や痰などだけでなく、高齢者では「なんとなく元気がない」「体重が減った」「食欲がない」などのほか、無症状の場合もあり、結核とは気づきにくいことがあります。早期発見や自身の健康チェックのためにも、胸部エックス線検査を年に1回受けましょう。 問合せ:保健予防課 【電話】807・76…
-
健康
市内14機関・団体が連携 健康医療都市ひらかた コンソーシアムからのお知らせ
■第49回 枚方市医師会市民公開講座 認知症の基礎から最新の知見まで 認知症の主な種類や、症状・治療などの基礎~最新の知見までを解説。講師は東香里病院認知症疾患医療センター長の井家上譲さん。ひらかたポイント対象事業 日時など:3月15日(土)午後2時~4時、市医師会館。無料。 申込:3月1日からフォーム(本紙コード)または市役所別館2階健康福祉政策課、各支所、各生涯学習市民センター、各図書館、総合…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間 ひとりで悩まず相談を
警察庁の統計によると令和5年中に自殺で亡くなった人は全国で2万1837人。府内では1383人で、前年より105人減少したものの、1日に約4人が亡くなっています。悩みを抱えて困っている時や生きることがつらく感じられる時は、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら話を聴いて寄り添い、見守りながら必要に応じて相談窓口を紹介しましょう。 ■夜間開催 こころの健康相…
-
スポーツ
スポーツ(1)
■総合スポーツセンター □ピックルボール講習会andDAY コートで穴の開いたボールを打ち合うラケットスポーツ。 (1)講習会 講師あり (2)DAY 自由に打ち合い 日時など:(1)4月3日(木)・17日(木)(2)10日(木)・24日(木)いずれも午後2時~4時。対象は高校生以上。参加費(1)1100円(2)市内300円・市外600円。ラケットレンタル(1)無料(2)300円。動きやすい服・飲…