- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年3月号 No.1339
■枚方の美術家展vol.4
枚方ゆかりの美術家55人の作品を一堂に展示。
期間など:3月12日(水)~17日(月)午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ:総合文化芸術センター本館
【電話】845・4910【FAX】845・4912
■府内一斉無料法律相談会
自己破産や日常生活のトラブルなど弁護士が法律相談に応じます。相談時間は1組30分以内。
日時など:3月8日(土)午後1時~4時、市役所別館5階市民相談コーナー(広聴相談課内)。無料。
申込:受付中。専用電話(【電話】861・2006)で同課へ。先着12組。
問合せ:広聴相談課
【電話】841・1559【FAX】846・8861
■市民企画の文化芸術イベント 支援事業を募集
支援対象事業は市内を拠点に一定の活動実績がある団体が6月1日~来年3月31日に市民を対象に広く公開する文化芸術の鑑賞型事業やワークショップなどの体験型事業。1年度に3事業程度の支援事業を決定。支援内容は(1)補助対象経費の2分の1(上限30万円)。自己収入額が補助額を上回る場合は対象経費から自己収入額を控除した額(2)事業当日と前日の会場(3)広報。
申込:3月3日~24日に市役所別館3階文化生涯学習課または本館・別館受付、各生涯学習市民センターにある申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)を事前連絡の上、同課へ。5月に審査委員会でプレゼンテーションを実施。
問合せ:文化生涯学習課
【電話】841・1409【FAX】841・1278
■御殿山図書館イベント
(1)はるのおはなし会
おはなしサークル「月曜会」と御殿山図書館のコラボおはなし会。ストーリーテリングいなばのしろうさぎ、ペープサート3びきのこぶた、絵本の読み聞かせ、手遊びなど。
日時など:3月15日(土)午前11時~11時45分。無料。当日直接会場へ。
(2)よるとしょワークショップ はじめての大人レジン
オリジナルのチャーム作り。
日時など:3月29日(土)午後6時30分~8時。対象は18歳以上。無料。
申込:3月13日午前9時から同図書館へ。電話可。先着6人。
(3)大人のための絵本セラピー
絵本セラピストが「言葉のチカラ」をテーマに読み聞かせ。参加者が感想を話し合い絵本の世界観を楽しみます。
日時など:3月22日(土)午前11時~午後0時30分。対象は18歳以上。無料。
申込:3月6日午前9時から電話またはフォーム(本紙コード)で同図書館へ。先着16人。
問合せ:御殿山図書館
【電話】050・7102・3119【FAX】840・2141
■文化財展示会 百済王らは朕(ちん)の外戚(がいせき)なり
平安時代の初め、桓武天皇が「母方の親族」と言うほどに信頼を寄せていた百済王氏について、百済寺跡など市内に残る遺跡から紹介します。
期間など:3月18日(火)~10月20日(月)午前9時~午後5時30分、輝きプラザきらら(日曜、祝日は午後5時まで。毎月第4火曜は休館)。無料。直接会場へ。
問合せ:文化財課
【電話】841・1411【FAX】841・1278
■NPO・市民活動向け講座 Googleフォーム実践編
参加受け付けやアンケートのフォーム作成、回答の活用方法を学びます。
日時など:3月15日(土)午後1時30分~3時、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体。Googleフォームが使えるパソコン持参。無料。
申込:3月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(本紙コード)可。先着10団体(1団体2人まで)。
問合せ:ひらかた市民活動支援センター
【電話】805・3537【FAX】805・3532【メール】[email protected]
■穂谷で葉付き玉ねぎの収穫体験
葉の部分まで食べられる葉付き玉ねぎの収穫体験。収穫した野菜は買い取り。
日時など:3月15日(土)午前10時~正午、旧関西外国語大学穂谷学舎駐車場前(穂谷1)集合。参加費1組(最大5人)500円。
申込:3月3日~10日の平日午前9時~午後3時に参加費を持って市内JA北河内各支店へ。先着35組。
問合せ:農業振興課
【電話】841・1348【FAX】841・1278
■市民講座 はじめての味噌づくり
プロの職人の指導で本格的な味噌作りに挑戦。ひらかたポイント対象事業
日時など:3月26日(水)午前10時40分~午後0時10分・午後2時10分~3時40分、総合福祉センター。参加費3850円(材料費含む)。
申込:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望時間、手話通訳の有無を書いて〒573-0122津田東町2-26-1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム(本紙コード)可。いずれも3月11日必着。抽選で各15人。
問合せ:総合福祉センター
【電話】858・5835【FAX】859・5479