- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年3月号 No.1339
■菅原図書館イベント
(1)よるとしょ 大人のための星空教室「冬の星座」
CCDカメラを使った望遠鏡でオリオン大星雲や銀河などを観望。雨天・曇天時は室内で映像による説明。
日時など:3月15日(土)午後6時30分~8時30分、同図書館と駐車場。対象は高校生以上。無料。
申込:3月7日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
(2)社寺建築の見かた入門講座 神社編
神社建築部材の名称や神社の始まり、神仏習合、明治の分離までの歴史などについて学びます。講師は奈良女子大学生活環境学部住環境学科専任講師の坂井禎介さん。
日時など:(1)3月22日(土)午後2時30分~4時30分、菅原生涯学習市民センター・23日(日)午後1時30分~3時30分、石清水八幡宮(八幡市八幡高坊)。全2回。対象は高校生以上で両日参加できる人。無料(拝観料は自己負担)。
申込:3月10日午前9時から同図書館へ。電話可。先着30人。
(3)本と音楽
本の紹介と本にまつわる音楽を図書館員によるピアノ演奏などからイメージを広げます。「朧月夜」「月光」など。
日時など:3月23日(日)午後2時30分~3時30分、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。
申込:3月3日午前9時から同図書館へ。電話可。先着35人。
(4)本と雑誌のリサイクル市
図書館で役目を終えた本・雑誌を無償で1人10冊まで提供。
日時など:3月29日(土)・30日(日)のいずれも午前9時30分~午後4時30分。なくなり次第終了。当日直接会場へ。
問合せ:菅原図書館
【電話】050・7102・3115【FAX】857・0463
■楠葉図書館多言語おはなし会
絵本を英語と中国語と日本語で読み聞かせ。英語で手遊びも。
日時など:3月8日(土)午後3時~3時30分、同図書館。対象は中学生以下と保護者。無料。当日直接会場へ。先着20人程度。
問合せ:楠葉図書館
【電話】050・7102・3113【FAX】857・8030
■市駅前図書館イベント
(1)定期読書会
テーマ本「続 窓ぎわのトットちゃん」について自由に話します。
日時など:4月20日(日)午後1時30分~3時。対象はテーマ本を読んだことがある高校生以上。無料。
申込:3月23日午前9時~4月6日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同図書館ホームページ(本紙コード)のフォーム可。抽選で6人。
(2)季節のおはなし会
テーマ「さくらまうはるのおはなしかい」。絵本の読み聞かせと飾りつけのワークショップ。
日時など:4月27日(日)午後3時~4時、生涯学習交流センター。無料。当日直接会場へ。
問合せ:市駅前図書館
【電話】841・1103【FAX】841・1135
■親しき仲には挨拶不要⁉ ベトナムってどんな国?
ベトナムでの支援活動を続けてきた講師から日本との違いを学び、共に暮らしていくためにできることを考えます。
日時など:3月19日(水)午後2時~3時30分、総合文化芸術センター別館。無料。
申込:3月9日までに市ホームページの専用フォームで観光交流課へ。抽選で35人。
問合せ:観光交流課
【電話】841・1357【FAX】841・1278
■中央図書館イベント バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。新サービスの紹介も。
日時など:3月26日(水)午後4時~5時15分。対象は小学生以上。無料。貸出カード持参。
申込:3月12日午前11時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着12人。
問合せ:中央図書館
【電話】050・7105・8139【FAX】851・0962
■牧野図書館イベント
(1)地域歴史講座
テーマは「牧野の歴史(概略)自由、進取、闊達」。
日時など:3月16日(日)午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。無料。
申込:3月2日午前10時から同図書館へ。電話可。先着36人。
(2)ゆる~い読書会vol.2
「昔読んだ本を読み返す」をテーマに本を持ち寄り、参加者で本を紹介。
日時など:3月19日(水)午後6時~7時30分、同図書館。無料。
申込:3月3日午前10時から同図書館へ。電話可。先着8人。
問合せ:牧野図書館
【電話】050・7102・3121【FAX】855・1022
■くらわんか鋳物ツーリズム
全国でも珍しい鋳物資料館と市内の鋳物工場を見学。第3回はクボタ枚方製造所。
日時など:3月20日(祝)午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館とクボタ枚方製造所(中宮大池1)。対象は小中学生とその家族。無料。
申込:2月27日~3月10日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を書いて市文化財課へ。抽選で5組程度。
問合せ:文化財課
【電話】841・1411【FAX】841・1278