イベント 催し(4)

■生涯学習情報プラザ
◆パソコンミニ体験講座8・9月
ウインドウズ11使用。
日時など:
(1)基礎 各月第1・3水曜
(2)基本操作 各月第2・4水曜
(3)ワードA基礎 各月第1・2・4木曜
(4)ワードB応用 8月第1・3・5金曜、9月第1・3金曜
(5)ワードC応用 各月第2・4金曜
(6)エクセルA基礎 8月第1・2火曜、9月第1・2・4・5火曜
(7)エクセルB応用 8月第1・3・5土曜、9月第1・3土曜
(8)エクセルC応用 各月第2・4土曜
(9)インターネットA基礎 8月第1・3月曜、9月第1・3・5月曜
(10)インターネットB応用 各月第2・4月曜
(11)パワポA基礎 各月第3火曜
(12)パワポB応用 各月第3木曜
いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず(1)(2)受講。(1)~(12)は順番に受講可。無料。筆記用具持参。
申込:7月4日午前10時から電話で同プラザへ。9月分まで受け付け。同一講座の申し込みは各月1人1件。先着各10人。

問合せ:生涯学習情報プラザ
【電話】050・7105・8007【FAX】851・6573
〒573-0159車塚1-1-1

■枚方宿鍵屋資料館
◆鍵屋太兵衛商店
枚方宿くらわんか五六市にあわせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。
日時など:7月13日(日)午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。

◇ミニワークショップ
(1)着物パーソナルカラー診断体験会
(2)顔タイプ着物診断。講師は着物スタイルアドバイザーの寶示昭子さん
日時など:(1)同日午前10時・午後2時(2)午前11時30分(各60分程度)。参加費各700円。
申込:7月2日午前9時から電話で同館へ。先着各4人程度。

◆企画展 江戸時代の出版物
枚方やその周辺を描いたものを中心に市所蔵の江戸時代の出版物を展示・解説。
期間など:7月25日(金)~9月4日(木)。入館料大人200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料。直接会場へ。

◇夏休みこども地本問屋体験
江戸時代の絵本「猫鼠合戦」や十返舎一九の「的中地本問屋」などを四つ目綴じ本で制作(無地のノートにすることも可)。講師は和とじひろみの会の井上淳子さん。
日時など:7月26日(土)午前10時~午後0時30分。参加費1800円、中学生以下1600円。
申込:7月7日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。

◆くずし字にしたしむ 史料にみる滝沢馬琴の旅
専用の辞書の使い方を学び、滝沢馬琴著「羇旅漫録」(きりょまんろく)に登場する淀川や枚方の様子を講読。
日時など:8月9日~30日の毎週土曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円(入館料含む)。筆記用具持参。
申込:7月2日午前9時から電話で同館へ。先着14人。

◆伝統技術「裏打ち」を学ぶ 着物地・表装裂で匂い袋作り
裏打ちした着物地で匂い袋作り。講師による裏打ちの実演も。
日時など:7月25日(金)午前10時~午後0時30分。参加費1200円、中学生以下1000円。
申込:7月5日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着16人。

◆学芸員のお仕事体験 展示をつくってみよう!
資料の取り扱いなどを学び、ミニ展示の企画・準備・展示替えを体験。年度内のイベント運営補助などボランティアスタッフとしての活動も。
日時など:7月26日・9月27日・11月29日・1月31日・3月28日のいずれも土曜午後2時~4時ごろ。全5回。対象は大学生以上。参加費は2000円(年間パスポート含む)。筆記用具持参。
申込:7月3日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。抽選で5人。

◆勾玉のペンダント作り
滑石を磨いてペンダント作り。
日時など:8月2日(土)・3日(日)午前10時~11時30分。対象は中学生以下(小学生以下は保護者同伴)。参加費600円(保護者は入館料200円必要)。エプロン・タオル・着色用の蛍光ペン持参。汚れてもよい服着用。
申込:7月6日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着各15組。

◆夏の星空ランタン作り
部屋に星座を映し出すランタンを親子で作ります。講師は科学コミュニケーターの本田隆行さん。
日時など:7月21日(祝)午前10時・午後2時(所要時間約60分)。対象はおおむね小学生以上と保護者。参加費1組各1000円(子ども一人追加ごとに800円増)。はさみ・持ち帰り用の袋持参。
申込:7月4日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着各15組程度。

問合せ:枚方宿鍵屋資料館
【電話・FAX】843・5128
〒573-0057堤町10-27