くらし 〔Notice from the Yao city〕くらし(3)

■地域福祉推進基金事業助成金
ID:1016988

市内で福祉活動を行っている団体で、地域福祉活動の振興や障がい者福祉の意識向上に寄与する事業を支援します。
対象事業:
(1)ライトコース…「これから始める」、「試しにやってみる」事業
(2)アドバンスコース…「もっと盛り上げたい」事業
(3)チャレンジドコース…障がい当事者およびその支援団体が「障がいのある人もない人も共に生きる地域をつくる」事業
対象期間:4月1日〜来年3月31日(審査時点で完結している事業は除く)
助成団体:詳細はお問合せください
金額:
(1)1事業あたり5万円以内
(2)1事業あたり30万円以内
(3)1事業あたり80万円以内
審査:書類審査とプレゼンテーション((1)は書類審査のみ)
※応募用紙および募集要項は4月1日〜、各問合せ先や各出張所などにあります。市ホームページからもダウンロード可。

申込み・問合せ:5月16日まで。応募用紙。窓口。
(1)(2)…地域共生推進課【電話】924・3835【FAX】922・3786
(3)…障がい福祉課【電話】924・3838【FAX】922・4900

■こどもの居場所づくり事業補助金
ID:1016123

こどもの居場所づくりを推進するため、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを支援します。
対象事業:広く子ども(おおむね18歳以下)が利用でき、食事提供や学習支援、相談・交流などができる居場所を提供する事業
対象期間:4月1日〜来年3月31日
金額:
初期経費…1団体あたり10万円以内
運営経費…1団体あたり25万円以内
審査:書類審査
※応募用紙および募集要項は3月27日〜、市役所本館7階こども若者政策課にあります。市ホームページからもダウンロード可。

申込み・問合せ:4月14日〜25日(必着)。応募用紙。窓口・FAX・郵送・Eメール。こども若者政策課
【電話】924・3988【FAX】924・9548

■市民活動支援基金事業助成金
ID:1016938

市民団体などが行う自主的で積極的な社会貢献活動で、公益に資する事業を支援します。
対象事業:
(1)スタートアップコース…おおむね小学校区以上の範囲の市民が対象となる、市民活動立ち上げ時の団体が行う事業
(2)ステップアップコース…全市民が対象となる、活動実績3年以上の団体が行う事業
(3)SDGs若者チャレンジコース…SDGs17の目標に該当する分野における社会課題の解決に若者が取り組む事業
対象期間:4月1日〜来年3月31日
金額:
(1)1団体あたり10万円以内
(2)1事業あたり30万円以内
(3)1事業あたり15万円以内
審査:書類審査とプレゼンテーション
※応募用紙および募集要項は4月14日〜、市役所本館3階コミュニティ政策推進課、各出張所などにあります。市ホームページからもダウンロード可。
※4月11日(金)に説明会、12日(土)に前年度の実績報告会と説明会を開催します。

申込み・問合せ:4月14日〜5月16日(消印有効)。応募用紙。窓口・郵送。コミュニティ政策推進課
【電話】924・3818【FAX】992・1021

■排水設備工事指定業者の登録申請
ID:1015869

申請資格は、次のすべてを満たしていること。
(1)大阪府内に営業所を有する。
(2)排水設備工事を業とする。
(3)営業に必要な設備・機材を持ち、従業員を常置している。
(4)責任技術者を選任している。
(5)そのほか市長が必要と認める条件。
申請書の配布は4月1日〜。市ホームページからもダウンロード可。

申込み・問合せ:4月21日(消印有効)まで。申請書。窓口・郵送。市役所内・下水道管理課
【電話】924・9364【FAX】922・3587

■地域の有価物集団回収をご利用ください
ID:1003123

古紙類(段ボール・新聞・雑誌[雑がみ含む])は、地域の町会や子ども会などが行う有価物集団回収などに出すことでリサイクルができます。可燃ごみが減り、環境への負担が軽くなるとともに焼却費用の削減にもつながる有価物集団回収を利用しましょう。
※古紙類の回収日・場所などについては、集団回収実施団体にご確認ください(市では古紙類の回収は行っていません)。お近くの集団回収実施団体が分からない場合は、循環型社会推進課までお問合せください。

問合せ:循環型社会推進課
【電話】924・3866【FAX】923・7135

■狂犬病予防注射
ID:1015813

狂犬病は、発症すると治療することができません。犬の飼い主は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせて、交付された注射済票を犬に着用させることが法律で義務付けられています。飼犬登録をしている人には「狂犬病予防注射実施通知」が送付されますので、集合注射や市内の動物病院で注射をする際に持参してください。集合注射の費用は3300円(注射済票代含む)。

◇集合注射会場
・4月2日(水) 竹渕小学校
・3日(木) 旧中高安小学校
・5日(土) 八尾小学校
・6日(日) 桂人権コミセン
・7日(月) 南高安小学校
・8日(火) 大阪府中部広域防災拠点
・13日(日) 大正小学校
※いずれも13時30分〜15時。
※問診票の事前記入が必要です。
※各会場へのお問合せはご遠慮ください。

問合せ:保健衛生課
【電話】994・6643【FAX】922・4965

■会議の傍聴
※定員…各10人((2)は5人)[抽選]。
開会10分前までに会場へお越しください。

(1)八尾市農業委員会第1回総会
ID;1016544

日時:4月14日(月)13時30分〜
場所:八尾商工会議所会館3階多目的室
内容:農地法に基づく許可申請についてほか

問合せ:農業委員会事務局
【電話】924・3897【FAX】924・3908(3月31日からは924・0216)

(2)八尾市選挙管理委員会4月定例会
ID:1016946

日時:4月18日(金)10時〜
場所:市役所本館8階選挙管理委員会室
内容:八尾市選挙人名簿からの抹消ほか

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】924・3886【FAX】924・1031

(3)八尾市教育委員会4月定例会
ID:1015345

日時:4月22日(火)10時〜
場所:市役所本館6階大会議室

問合せ:教育政策課
【電話】924・3870【FAX】991・4620