- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府寝屋川市
- 広報紙名 : 広報ねやがわ 令和7年7月号
■7月は「社会を明るくする運動」強調月間
法務省では、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、更生保護3団体などと力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、全国的な運動を行っています。
問合せ:市民活動振興室
【電話】825・2120
■親子ごみ教室の参加者募集
ごみ減量の大切さや分別方法、施設でのごみ処理の流れなどについて、親子で体感・体験しながら楽しく学びます。
日時:8月2日(土)午前10時(2時間程度)
場所:市クリーンセンター6階
内容:ごみやリサイクルについての学習、施設見学、リユース工作の体験など
対象:市内在住の中学生までの子どもを含む2人以上の家族など
定員:5組程度
その他:
(1)車での来場可
(2)市役所からの送迎もあります(事前申し込みが必要)
(3)申込者には詳しい案内を送付します
【HP】6775
申込み・問合せ:申込書(市ホームページからダウンロード)を電話又はFAX、市ホームページ「電子申請システム」で7月16日(水)までに環境総務課
【電話】824・0911【FAX】821・3349
■資源集団回収活動報奨金の交付申請
市に登録している資源集団回収活動団体の代表者に、令和7年1月~6月活動分の交付申請書を6月下旬に発送しましたので交付申請してください。
古紙やアルミ缶などの回収量に応じて、府内トップクラスの奨励金(1kg当たり6円)を交付しています。団体の新規登録も受け付けています。詳しくは市ホームページ又は問い合わせてください
【HP】8385
申込み・問合せ:7月31日(木)午後5時(必着)までに直接窓口又は郵送(送達記録がわかる簡易書留などに限ります)、市ホームページ「電子申請システム」で環境総務課
〒572-0855寝屋南一丁目2番1号 クリーンセンター6階
【電話】824・0911
■環境リーダーになりませんか
大阪公立大学工業高等専門学校の学生と一緒に楽しく環境について学び、環境リーダーになりませんか。
日時:8月21日(木)午前10時~正午
場所:市クリーンセンター6階
内容:すごろくなどのゲームをとおして地球温暖化について学び、地球環境についてのグループ発表などを行います。終了後、参加者を環境リーダーに認定します
対象:市内在住の小学校4年生~6年生
定員:30人程度(申込順)
申込み・問合せ:住所、氏名(本人・保護者)、電話番号、人数、当日の来場手段を7月23日(水)までに電話又はメール、FAXで環境総務課
【電話】824・0911【FAX】821・3349
■カラオケ騒音や持ち去り行為に対する夜間パトロールの実施
深夜のカラオケ騒音やごみ集積所からの資源物持ち去り行為、不法投棄など、生活環境の悪化につながる問題が発生していることから、深夜から早朝にかけてパトロールを行い、監視を強化しています。
府の条例により、飲食店などでは午後11時~翌午前6時にカラオケなどの音響機器の使用が原則禁止・制限されています(音の大きさなどの制限内容は、時間帯や地域によって変わります)。
※違反したときは3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金に処されることがあります。
問合せ:環境保全課
【電話】824・1021
■土・日曜日、祝日などの持ち込みごみ受け入れ日のお知らせ
日時:7月12日(土)・21日(祝)・27日(日)、8月9日(土)・11日(祝)・24日(日)、9月13日(土)・15日(祝)・23日(祝)・28日(日)、いずれも午前9時~午後4時
その他:
(1)家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは本人確認書類が必要です
(2)市で処理できないごみは持ち込めません。詳しくは市ホームページを見てください
【HP】2576
問合せ:環境事業課
【電話】821・4039
■地域の協同植樹用の樹木を無料配付
住宅地やマンションの接道部、コミュニティスペース、学校、幼稚園、公園や公共の場などで、地域の皆さんが協同で行う緑化活動に活用できる樹木を無料で配付します。詳しくは問い合わせてください。
樹種:キンモクセイ、サザンカ、レッドロビン、ヤマモモ、イロハモミジ、コブシ、サルスベリ、ソメイヨシノ、ハクモクレン、ハナミズキ、ヤマザクラなど
【HP】16104
※(1)配付は令和8年2月~3月頃になります
(2)個人の敷地などは対象外です
(3)場所によっては配付できないことがあります
(4)植樹及びその後の維持管理は、申込者などが行ってください。
申込み・問合せ:7月31日(木)までに直接窓口で都市四課
【電話】825・2293