- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河内長野市
- 広報紙名 : 広報かわちながの 令和7年7月号
■健康保険料の日曜臨時納付相談窓口開設
平日お忙しい人はご利用を
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付、納付相談などを行います。
日時:7月27日(日)午前9時〜正午
場所:市役所
問合せ:保険医療課
■国民健康保険
・限度額適用認定証
7月末で限度額適用認定証が有効期限を迎えます。8月以降も必要な人は、市ホームページから申請書をダウンロードし、対象者の資格確認書などのコピーを添えて7月1日以降に保険医療課に郵送してください。
引き続き長期入院の証を希望する場合は、直近1年間で90日を超えたことが分かる領収書(原本)を提出してください。
※その他詳細は本紙QRをご確認ください。
問合せ:保険医療課
・新しい高齢受給者証を送付
70歳以上75歳未満の国民健康保険の加入者に
対象者に新しい高齢受給者証を送付します。8月から、医療機関で被保険者証または資格確認書とともに提示してください。
※マイナ保険証を利用する人は、同封の「資格情報のお知らせ」をご確認ください。
※保険診療を受けるときの自己負担割合などは令和6年中の所得に基づき再判定されたものに更新します。
問合せ:保険医療課
■後期高齢者医療制度
保険料の決定通知書を送付
令和7年度の保険料の納付書などを7月中旬に送付します。
保険料は、均等割額(被保険者1人当たり)5万7172円、所得割率(賦課のもととなる所得金額に乗じる率)11.75%で算定します。なお、保険料の限度額は年額80万円です。詳細は同封のお知らせをご覧ください。
・8月から使用する資格確認書を送付
令和6年12月2日より保険証発行が廃止されたことに伴い、保険証に代わる資格確認書を7月下旬までに送付します。届いた時から使用でき、有効期限は令和8年7月31日までです。
・限度額適用認定証
すでに限度額適用(・標準負担額減額)認定証を持っている、または資格確認書に限度額などの適用区分が併記されている人は、自動的に限度区分が併記されます。
※新たに発行を希望される人は発行手続きが必要です。
問合せ:保険医療課
■国民年金
国民年金保険料免除・納付猶予申請は7月1日から受付
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、申請して承認されれば保険料の全額または一部が免除されます。また、50歳未満の人は承認されれば、保険料の納付が猶予になる場合もあります。
令和7年7月分から令和8年6月分までの免除や納付猶予を希望する場合は、原則として7月1日から8月末までに申請してください。
申込:年金手帳など基礎年金番号がわかるものを持って市民窓口課へ
※継続審査対象者は手続き不要、制度の利用には原則として所得申告が必要、令和6年1月1日以降に失業した場合は雇用保険被保険者離職票などが必要、過去2年1か月以内の免除等申請もできる場合があります。
※詳細はお問い合わせください。
・追納制度のご利用を
国民年金保険料の免除や納付猶予などを受けた期間があると、保険料を納めた場合よりも老齢基礎年金の受給額が少なくなります(産前産後免除を除く)。
そこで、保険料を10年前までさかのぼって納める追納制度を利用すると、保険料を納付した場合と同じ金額で老齢基礎年金を受給できます。
※3年度目から経過した期間に応じて当時の保険料に加算額が上乗せされます。
※追納保険料は原則古い月分から納付することとなります。
問合せ:市民窓口課または天王寺年金事務所
【電話】06・6772・7531