- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府和泉市
- 広報紙名 : 広報いずみ 令和7年8月号
申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です
■水のこと、考えませんか
8月1日は「水の日」、8月1日から7日までの一週間は「水の週間」です。
水は貴重な資源で、8月の使用量は1年で最も多くなります。これを機に水の大切さを改めて考えてみませんか。
問合せ:経営総務課
【電話】99・8148
■万博公式船「ミャクミャク号」で万博へ
堺旧港船着場から万博会場・夢洲までの直行便が運航中です。夢洲桟橋で下船後、シャトルバスに乗車し西ゲートに到着します(所要時間約35分)。
時間:
・旧堺港発…午前9時、午前10時30分、午後4時
・夢洲発…午後5時、午後8時30分
※料金、最新の運航状況は予約サイト(二次元コード)をご覧ください
申込:予約サイト(二次元コード)、随時
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:堺市都心未来創造課
【電話】072・228・8033
■胃がん、結核・肺がん、骨密度検診
検診車による集団検診(X線検査)・骨密度検診(超音波検査)です。
場所・開催日・内容:
[和泉シティプラザ]
・10月8日(水)、11月12日(水)…胃がん検診、骨密度検診、結核・肺がん検診
・10月27日(月)…胃がん検診、骨密度検診
[ゆう・ゆうプラザ]
・10月15日(水)…胃がん検診、骨密度検診
[保健センター]
・10月21日(火)…胃がん検診、骨密度検診
対象:
(1)胃がん検診…35歳以上
(2)骨密度検診…40歳以上の女性
(3)結核・肺がん検診…40歳以上(1週間以内に胃のバリウム検査を受けた人は不可)
時間:午前9時~11時30分
定員:(1)45人、(2)50人、(3)60人(先着順)
費用:(1)(2)各500円
申込:(電)、8月7日(木)から
問合せ:保健センター
【電話】58・6038
■高齢者(定期)肺炎球菌予防接種に助成
市では、高齢者(定期)肺炎球菌予防接種の費用助成を行います。対象者には、65歳のお誕生日の前後に、「令和7年度発行 高齢者肺炎球菌定期予防接種対象者証明書」のハガキが届きます。実年齢65歳の間にハガキを持って実施医療機関で接種できます。
※接種義務はありません
対象:本市に住民登録のある65歳の人(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで。初めての接種に限る)
※過去に1回でも(23価)肺炎球菌ワクチンを接種したことのある人は、ハガキが届いても対象外です
※66歳になると対象外になり、この制度では接種できません
実施期間:接種期間は65歳の間の1年間
場所:市内実施医療機関
自己負担:3,000円
自己負担金の減免:
・生活保護受給者…生活福祉課で保護受給証明書の発行を受け、接種時に医療機関に提出してください
・市・府民税非課税世帯(世帯全員の人が非課税の世帯)…保健センターまたは保健福祉センターで無料券の交付を受け、接種時に医療機関に提出してください(窓口での無料券の申請には本人確認書類が必要です。同一世帯以外の人が申請する場合は、事前にお問い合わせください)
申込:(チ)、随時、市内実施医療機関
※接種の際は、ハガキを提出してください(予診票は医療機関にあります)
問合せ:保健センター
【電話】58・6038
■啓発用分別ごみ箱の貸出
市では、事業、イベント等でごみの分別による減量、環境・リサイクル意識の普及推進を図るために啓発用分別ごみ箱を無料で貸出します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
対象:市内に活動拠点のある町会、自治会、事業者、学校・各種団体等
問合せ:環境政策室
【電話】99・8122
■献血にご協力ください
◇400mL献血のみ
開催日:8月22日(金)
時間:午前10時~午後4時
場所:コミュニティセンター
問合せ:福祉総務課
【電話】99・8126
■保健所だより
◇夏場の食中毒に要注意
気温が上昇すると、食中毒菌の増殖も盛んになります。「菌を付けない、増やさない、やっつける」(食中毒予防3原則)を徹底しましょう。
◇みんなで「V.O.S.」をはじめよう
V.O.S.(野菜たっぷり・適油・適塩)が食べられるお店の情報や、おうちで作れる簡単V.O.S.レシピを府ホームページで紹介しています。V.O.S.メニューを選んで、食べて、健康的な毎日を過ごしましょう。
問合せ:和泉保健所
【電話】41・1342
■高齢者に自動通話録音機を無償で貸与
市と和泉警察署は、近年多発しているオレオレ詐欺、還付金詐欺など(特殊詐欺被害)を防止するため、無償で特殊詐欺対策機器(自動通話録音機)を貸与します。
対象:市内在住で65歳以上の人がいる世帯(1世帯1台)
定員:675世帯(先着順)
申込:(チ)、随時
問合せ:和泉警察署生活安全課
【電話】46・1234
■就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
受験資格など詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。
開催日:10月16日(木)
時間:午前10時~午後3時40分
場所:府立労働センター(エル・おおさか)7階705号室(大阪市中央区北浜東3-14)
申込:郵送、申込書(学校教育室)に記入のうえ、8月29日(金)まで[消印有効]に、〒100-8959、東京都千代田区霞が関3-2-2、文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第2係
問合せ:学校教育室
【電話】99・8160
■毎月勤労統計調査「特別調査」にご協力を
8月上旬から、府知事が任命した統計調査員が、緑ケ丘一丁目・二丁目・三丁目の全事業所を訪問し、常用労働者数などを調査します。
問合せ:府総務部統計課勤労・教育グループ
【電話】06・6210・9200