- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府和泉市
- 広報紙名 : 広報いずみ 令和7年10月号
申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です
■(学)親学習講座
◆(1)「子育てツんだ!?」リカバリーチャレンジ
日時:10月21日(火)午前10時~11時30分
対象:子育て中の保護者
場所:コミュニティセンター
定員:15人(先着順)
保育:定員あり。希望者は10月14日(火)までに要申込
◆(2)親子でクッキング
◇実りの秋のあったかメニュー
だんご汁andリンゴのカップケーキ
日時:11月9日(日)午前11時~午後1時30分
対象:4歳以上のこどもと保護者
※必ず保護者同伴で参加(パパ大歓迎)・申込者以外は入室不可
場所:コミュニティセンター
定員:8家族(申込多数の場合は抽選)
費用:1人350円
申込:いずれも二次元コード、(1)は10月6日(月)から、(2)は10月6日(月)~20日(月)
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:生涯学習推進室
【電話】99・8161
■(学)北部総合福祉会館の催し
◆折り紙講座
◇来年の干支(えと)「午(うま)」と「ポチ袋」
日時:11月21日(金)午前10時〜正午
対象:市内在住の60歳以上(受講日現在)
定員:15人(申込多数の場合は抽選)
費用:300円
◆午と駆けよう2026(障がい者向け)
日時:11月29日(土)午前10時~11時30分
対象:市内在住で障がい者手帳を持っている人(介助者可)
定員:10人(介助者は含まず、申込多数の場合は抽選)
費用:100円
申込:いずれも(オ)、(チ)(返信用はがき持参)、必要事項(右ページ上参照)を記入のうえ、10月16日(木)まで[必着]に、〒594-0005、幸二丁目5-16、北部総合福祉会館
※いずれも連名の申込不可
問合せ:北部総合福祉会館
【電話】45・5781
■こども絵画展の作品
四つ切り画用紙サイズ(382mm×542mm)以内の大きさで、押しピン等でパネルに貼って展示可能な絵画作品を募集します。
対象:市内在住で市外に在学(園)している小・中学生、幼稚園児
※市内学校園在籍者は、各学校園で選考された人が出品することになりますので、個人での申込はできません
展示日時:11月15日(土)午前10時~午後6時、16日(日)午前10時~午後4時
展示場所:和泉シティプラザ3階レセプションホール・学習室4
募集点数:12点(先着順)
申込:(チ)、出品申込書(生涯学習推進室)に記入のうえ、作品を添えて、10月6日(月)~20日(月)
問合せ:生涯学習推進室
【電話】99・8161
■言語聴覚士によるこどものことばについての相談
幼児期から学童期のこどものことばやきこえの発達についての相談を言語聴覚士が行います。
開催日・場所:
・11月11日(火)…いずみ保健・子育てプラザ1階相談室
・11月17日(月)…和泉シティプラザ2階チャイルドルーム
対象:市内在住の2歳~小学6年生と保護者
時間:午前10時30分~、午後1時~、午後2時30分~(1組1時間、訓練は行いません)
定員:各日3組(先着順)
申込:(電)、10月7日(火)から
問合せ:第2ふたば幼児教室
【電話】57・6650
■(学)離乳食講習会
栄養士の講話です。会場参加とオンラインでの受講があります。
日時:11月13日(木)午後2時~3時20分
対象:令和7年5・6月生まれの乳児の保護者
場所:保健センター
申込:二次元コード、10月10日(金)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:保健センター
【電話】47・1551
■いずまるあかちゃんくらぶ
◇「おっぱい・みるくの会」
開催日・場所:
・11月13日(木)…保健福祉センター
・11月20日(木)…保健センター
対象:
(1)7か月~1歳未満の乳児とその保護者
(2)7か月未満の乳児とその保護者
時間:
(1)午後1時15分~2時15分
(2)午後3時~4時
内容:助産師による相談、ミニ講話、情報交換、計測など
定員:各回15組(先着順)
申込:二次元コード、10月7日(火)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:
保健センター【電話】47・1551
保健福祉センター【電話】57・6620
■(学)木曜3回コース両親教室(妊婦教室)
開催日:11月6日・13日・20日のいずれも木曜日
対象:妊婦(おおむね妊娠16週以降)とその家族
時間:午後1時30分〜3時
場所:保健福祉センター
内容:赤ちゃんのお世話体験、産後のイメージづくり、歯科衛生士・栄養士のお話
定員:20人(先着順)
申込:二次元コード、10月9日(木)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:保健福祉センター
【電話】57・6620
■(学)オトナの健康講座~歩き方~
健康運動指導士が美しく健康的に歩くためのポイントを実技をとおしてお伝えします。ミニ体力測定も行います。
日時:10月21日(火)午前10時〜11時30分
対象:市内在住の20歳以上
場所:保健福祉センター
定員:20人(先着順)
申込:(電)、10月6日(月)から
問合せ:保健福祉センター
【電話】57・6620
■(学)ヘルサポのウォーキングイベント
◇晩秋の泉北緑道~泉北の公園めぐり~
ウォーキングができる靴・服装で参加してください。
開催日:11月7日(金)
※雨天時は中止
対象:市内在住の40歳以上で、全行程を歩くことができる人
時間:午前9時30分南海電気鉄道光明池駅付近集合、午後2時頃南海電気鉄道栂・美木多駅付近解散
コース:光明池駅~ダイエー前~城山公園~御池公園~庭代公園~原山公園~栂・美木多駅(約7kmのコース)
定員:30人(先着順)
申込:(電)、10月6日(月)から
問合せ:保健福祉センター
【電話】57・6620
■行政書士による無料相談会
日時:10月18日(土)午後1時30分~4時
場所:和泉シティプラザ3階学習室2B
申込:(電)、随時
問合せ:大阪府行政書士会堺支部
【電話】072・234・3999