- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府柏原市
- 広報紙名 : 広報かしわら 令和7年4月号
■後期高齢者医療保険 年に1度は健診を
大阪府後期高齢者医療広域連合では、被保険者を対象とした健診や人間ドック助成を実施しています(年度内1回)。
(1)無料の健診
・健康診査…生活習慣病や、加齢に伴う心身の衰えなどをチェックできます。4月下旬ごろに受診券を送付します。
・歯科健康診査…歯だけでなく、お口の機能もチェックできます。4月下旬ごろに「歯科健診のお知らせ」を送付しますが、これが届く前でも4月1日から受診可能です。
日時:令和8年3月31日まで
申込み:指定の医療機関などへ事前問合せの上、受診
持ち物:受診券(健康診査のみ)・被保険者資格を確認できる物(被保険者証(7月31日まで)・マイナ保険証・資格確認書)
対象にならない方:
・病院または診療所に6カ月以上継続して入院中の方
・特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設などの施設に入所または入居している方(施設を退院・退所した場合はご連絡ください)
その他:受診券などは、年度途中で75歳になる方へは誕生月の翌月から順次送付します。
(2)人間ドック費用の一部助成
人間ドック受診費用のうち、2万6千円を上限として助成します。
日時:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
申込み:受診時はいったん費用を全額お支払いいただき、その後市役所後期高齢者医療係へ助成申請をしてください。
持ち物:人間ドックの領収書・検査結果通知書(写し可)・本人確認書類・口座情報が分かる物
※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者自身が記入しないときは印鑑が必要です。
▽(1)(2)共通事項
問合せ:
・大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課【電話】06-4790-2031
・市役所保険年金課 後期高齢者医療係【電話】072-972-1580
■大阪府シニア美術展
出展作品を募集。詳しくはお問い合わせください。
種目:日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真
対象:府内在住の60歳以上で、アマチュアの方
問合せ:一般財団法人 大阪府地域福祉推進財団
【電話】06-4304-0294
■水道を利用する事業者など向け「使用水量のお知らせ」保管のお願い
4月1日から大阪広域水道企業団が柏原市水道事業を引き継ぐことに伴い、インボイスの登録番号が変わります。消費税の仕入税額控除を行う方は、番号欄が空白の「使用水量のお知らせ」も保管してください。新番号は決まり次第ウェブページでお知らせします。
問合せ:大阪広域水道企業団 柏原水道センター総務課
【電話】072-972-1645
■水道使用に関する手続き
(1)引っ越しするときは事前に水道使用開始・中止の連絡を
転居のときは、2~3日前までに水道使用中止の連絡をしてください。連絡がない場合、使用していなくても引き続き水道料金が発生します。
また、転入などで新たに水道の使用を開始するときも、使用開始の2~3日前までにご連絡ください。
(2)漏水による料金の減額
宅内、敷地内側で水道管破損などによる漏水があった場合、修理前後の写真が添付された修理証明書の提出により、上下水道料金が減額できます。ただし、末端給水用具からの漏水や、バルブ開閉操作のみで漏水が止まった場合などは減額できません。
▽(1)(2)共通事項
問合せ:
・玉手浄水場(委託業者・(株)アウトソーシングトータルサポート)【電話】072-978-6674
・大阪広域水道企業団 柏原水道センター総務課【電話】072-972-1605
■浄化槽に関する補助
(1)市が設置・保守管理を行う浄化槽
下水道整備の予定がない区域の浄化槽の設置・保守管理を、市の契約業者が行うものです(一部利用者負担あり)。
事業期間:令和12年度まで
対象区域:大字本堂・大字雁多尾畑・大字峠の各地区、大字青谷・山ノ井町・大字平野・平野2丁目・大字大県・大県4丁目・大字太平寺・大字安堂・大字高井田・国分東条町・田辺2丁目・旭ケ丘4丁目の各地区の一部
問合せ:
・柏原市浄化槽PFI(株)【電話】0120-718-389
・下水工務課 下水維持係【電話】072-972-1647
(2)個人が設置する浄化槽
当分の間、下水道の整備が見込まれない区域の方が浄化槽を設置する場合、設置費用の一部を補助します(条件あり、詳細は問合せ)。申請が必要ですので設置前にご連絡ください。
対象区域:大字青谷・旭ケ丘4丁目・国分東条町の各地区の一部
問合せ:下水工務課 下水維持係
【電話】072-972-1647
■令和7年度の下水道事業受益者負担金の賦課対象区域
下水道事業受益者負担金とは、整備済み地域の地権者に整備費の一部をご負担いただき早く未整備地域に下水道を整備するためのものです。6月下旬に、対象区域の土地所有者に受益者申告書を送付します。
対象区域:古町2丁目2~4番、古町3丁目5・6番、大県4丁目1番、大字高井田、国分市場2丁目4番、片山町13番、円明町15番、田辺1丁目12番、田辺2丁目7・9番の各地区の一部
問合せ:下水総務課
【電話】072-972-1647
■ごみ・資源の回収
(1)ごみの散乱防止にご協力をお願いします
可燃ごみ収集日のごみ置き場などで、カラスや猫がごみ袋を破り、袋の中身が道路に散乱していることがあります。
対策としては、カラスや猫の餌となる生ごみを減らす、カラスよけネットをかぶせるなどが効果的です。ネットからごみがはみ出しているとあさられやすいので、全て隠れるようにかぶせましょう。
◇カラスよけネットを一部助成で販売
対象:町会などのごみ置き場を管理する団体
費用:
・大(3m×4m)1500円
・小(2m×3m)1000円
※一部助成後の金額
(2)古紙の拠点回収
ごみの減量と資源の有効活用を図るため、古紙(新聞・段ボールなど)を拠点回収しています。
場所:市役所、オアシス、K・Iホール、自立支援センター、国分図書館、国分合同会館、玉手浄水場、柏原オーエンスアリーナ、やすらぎの園、堅上合同会館
注意事項:地域の集団回収で古紙を回収されている場合は、そちらを優先してください。
(3)使用済み小型家電の回収
横35cm×縦20cm未満の、ご家庭で不要になった小型家電を回収しています。品目や回収場所など詳しくはウェブサイトをご覧ください。
注意事項:個人情報は必ずご自身で消去の上、投入してください。一度投入されたものは返却できません。
▽(1)~(3)共通事項
問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534