くらし 暮らしの情報 お知らせ(3)

■所得状況届の提出を
特別児童扶養手当、障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当を受給されている方に所得状況届のお知らせを郵送します。必ず届出を行ってください。
日時:8月12日(火)~9月11日(木)
※特別児童扶養手当(4月~7月分)、障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当(5月~7月分)を8月8日(金)に指定の口座に振り込みます。

問合せ:障害福祉課
【電話】072-972-1508【FAX】072-972-2200

■マイナンバーカード関連業務の窓口開庁
日時:8月23日(土)9時~正午・13時~16時
場所:市役所1階 市民課窓口
内容・持ち物:
(1)マイナンバーカードの交付手続き
交付通知書(はがき)、通知カード、マイナンバーカード(カード更新の方のみ)、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)、本人確認書類
(2)マイナンバーカード申請用無料写真撮影
申請書、本人確認書類
※写真のみのお渡しはしていません。
(3)電子証明書の更新手続き
有効期限通知書、マイナンバーカード
※設定暗証番号記載票があれば、手続きがスムーズです。また、マイナンバーカード以外にもう1点本人確認書類があれば暗証番号の再設定が可能です。
申込み:(1)(2)については、「柏原市手続き予約サービス」もしくは電話、FAXにて事前のご予約をお願いします。予約が無い方はお待ちいただく場合があります。
注意事項:15歳未満の方などに同行する法定代理人も本人確認書類が必要です。

問合せ:市民課
【電話】072-929-8138・8152

■水道の検針・窓口業務等の委託業者が変わります
新委託業者:第一環境(株)
変更日:8月1日(金)
委託業務:水道メーターの検針、水道の開栓や閉栓の手続き、上下水道料金の収納などの業務

問合せ:玉手浄水場
【電話】072-978-6674

■水洗化のお願い
お住まいの地域で下水道が使用できるようになった時には、くみ取り式トイレは3年以内に水洗化することが法律で義務付けられており、水洗化工事は必ず柏原市排水設備工事指定工事店が行うことが条例で定められています。
水洗化工事の際はトラブルを避けるため、事前に指定工事店に見積もりを依頼し、詳細に打ち合わせをしてから契約しましょう。
なお、水洗便所改造(浄化槽を含む)などの工事を対象とした助成金制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
下水工務課(水洗化工事について)【電話】072-972-1647
下水総務課(助成金制度などについて)【電話】072-972-0911

■ごみの分別・削減にご協力を
(1)使用済み小型家電の回収
横35cm×縦20cm未満の、ご家庭で不要になった小型家電を回収しています。回収品目など詳しくはウェブサイトをご覧ください。
回収ボックス設置場所:
[公共施設(開庁時間内)]
市役所1階北側フリースペース、国分合同会館、オアシス、自立支援センター、玉手浄水場、国分図書館、リビエールホール、文化センター、老人福祉センター(やすらぎの園)
[店舗・商店(営業時間内)]
ライフ国分店、デイリーカナートイズミヤ玉手店
注意事項:個人情報は必ずご自身で消去してください。一度投入されたものは返却できません。

(2)ごみ集積所のカラス対策
カラスがごみ袋を破り、袋の中身が道路に散乱していることがあります。対策は次の方法が効果的です。
生ごみの減量:必要な分だけ食材を購入し、生ごみ堆肥化容器や生ごみ処理機を使いましょう。
カラスよけネットの利用:一部助成で販売しています。カラスがごみを漁らないように、ネットはきちんと被せましょう。

(3)食品ロスを減らそう
食品ロスを減らすことで、処理エネルギーの削減により環境への負荷を減らすことができます。使い切れる分だけ買う、冷凍保存を活用するなど、一人一人の工夫で食品ロスを減らしましょう!

(4)資源ごみの分別収集
びん・缶は洗い、エアゾール缶は必ず穴をあけて出してください。
注意事項:化粧びん、食用缶詰、お菓子の缶などは不燃ごみとして出してください。

(5)井戸水の飲用に注意
家庭用の井戸は周囲の影響を受けやすく、井戸水が汚染されていることがあります。飲み水には水道水をご利用ください。井戸水を飲む際は、必ず使用前と定期的に水質検査を行い、基準に適合していることを確認してください。

▽(1)~(5)共通事項
問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534