広報かしわら 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和7年度 市政運営方針(1) 冨宅正浩市長は、5月29日開会の令和7年第2回柏原市議会定例会で、これからの4年間において実現を目指す主な取り組みと目標、令和7年度に実施する主な施策などを示した市政運営方針を表明しました。 今年度のまちづくりの方向性や新たに取り組む事業など、主な事業と補正予算をお知らせします。 さて、先の市長選挙におきまして、再選の栄に浴することができました。このことは、2期8年間の実績についての評価と、今後の...
-
くらし
【特集】令和7年度 市政運営方針(2) ■補正予算 6月議会で成立した補正予算の中から、主な事業を紹介します。 ◆安全で安心して健やかに暮らせるまち ◇災害時用備蓄物資充実事業 [拡充] 161.7万円 大阪府域救援物資対策協議会において能登地震の教訓などから配備基準が見直しされたトイレ関係物資(凝固剤および便袋)について、避難環境をより良い状況とするため、備蓄必要数の確保に向けた計画的な配備を進めます。 ◇田辺旭ヶ丘線整備事業 [継続...
-
その他
今月の表紙 ■柏原市ぶどう品評会~デラウェア~ 7月11日、出品された21点の中から審査員と一般参加者約80名が、これぞ!と思うぶどうに投票しました。結果は8月実施のシャインマスカット品評会とともにお知らせします!お楽しみに。
-
その他
市民の動き 6月末(前月比) 人口:66,332人(+42) 男:31,838人(+18) 女:34,494人(+11) 世帯数:32,966世帯(+7)
-
くらし
ミキハウスと「防災に関する協定」を締結 市は7月7日、三起商行株式会社(ミキハウス)と「防災に関する協定」を締結しました。この協定により、大規模災害発生時に乳幼児や子育て世帯に対し、迅速に子ども用品を供給できる体制となります。近年、避難生活の質(QOL)向上や多様な避難者への対応は重要な課題であり、今後、避難生活の環境や子育て世帯の支援体制が改善・強化され、災害対応力の益々の向上が図られるものと期待されます。
-
くらし
サンプラザと「高齢者見守りネットワークに関する協定」を締結 市は7月8日、株式会社サンプラザと「高齢者見守りネットワークに関する協定」を締結しました。同社は、株式会社とくし丸と連携して、本市内で高齢者見守りを兼ねた移動スーパーの運営を開始しています(柏原・堅下・堅上地域は9月中旬開始予定)。生鮮食品、加工食品や生活用品を載せたトラックが、買い物が困難な皆さんのもとへ、便利さ・楽しみと安心感をお届けします。 問合せ:とくし丸本部 【電話】0120-1094-...
-
くらし
柏原市議会議員一般選挙 ■選挙期日の告示日及び選挙期日 告示日:8月31日(日) 選挙期日:9月7日(日) ■立候補予定者説明会 日時:7月31日(木)午後2時~ 場所:市役所本館4階 大会議室 ※立候補予定者説明会の参加は、1組2名以内でお願いします。 ■立候補届出 日時:8月31日(日)午前8時30分~午後5時 場所: ・市役所本館4階 大会議室(午前8時30分~10時) ・市役所本館3階 行政委員会室(午前10時~...
-
くらし
市内循環バス見直しに関する住民意見交換会を開催します! 令和8年度に予定している市内循環バス「きらめき号」の見直しに関し、運行計画の詳細や乗降場所の検討を進めるため、住民の皆さまのご意見をぜひお聞かせください。ご参加を心よりお待ちしています。 日時:8月26日(火)14時~、30日(土)10時~ 場所:市役所4階 大会議室 その他:事前申込みは不要です。会場まで直接お越しください。 ※8月30日(土)は、市内循環バス「きらめき号」の運行はありません。 ...
-
くらし
市内施設のご案内/救急の連絡先(119番以外のダイヤル回線・IP電話) ■市内施設のご案内 ※固定電話以外からかける場合は、市外局番(072)をつけてください。 ・市役所【電話】972-1501 ・K・Iホール(勤労者センター)【電話】972-5557 ・柏原図書館【電話】971-0335 ・国分合同会館【電話】978-6001 ・社会福祉協議会【電話】972-6786 ・国分図書館【電話】975-1212 ・堅下合同会館【電話】971-6800 ・やすらぎの園【電話...
-
子育て
市内唯一の小規模特認校 堅上小中学校 ぼくらが堅上を選ぶ理由 探求・体験・創造・表現 ■小規模特認校堅上小中学校とは? 堅上小学校・中学校は、特色ある教育を行い、一定条件のもと通学区域に関係なく、市内のどこからでも子どもたちが通学できる学校です。幼稚園も交えて幼小中一貫教育を掲げ、きめ細やかな少人数指導、自然を生かした探求・体験活動、非認知能力を高める表現活動「カタカミライ科(仮称)」の設置など独自のカリキュラムで子どもたちの持っている個性の可能性を広げ育て...
-
子育て
令和8年度市立幼稚園 市立認定こども園(幼稚園部分)園児募集 詳しくは、市ウェブサイトの募集要項をご覧いただくか、こども施設課までお問い合わせください。保育部分については「広報かしわら10月号」に掲載します。 問合せ:こども施設課 【電話】072-972-1581
-
子育て
親子ではっぴータイムinリビエール~歌はともだちコンサート~ みんなで歌おう!踊ろう!遊ぼう! 歌のお姉さん「クッキーズ」によるコンサートを開催します。 日時:10月4日(土)11時~11時40分(開場10時30分) 場所:リビエールホール小ホール ※当日は、大和川河川敷でもイベントを開催予定のため、駐車場の混雑が予想されます。徒歩や自転車、公共交通機関の利用にご協力をお願いします。 対象:市内在住の0歳~3歳児のいる親子(保護者2名まで、未就学の兄姉は同伴...
-
くらし
ぶどうの季節になりました 今年も色づいたぶどうの粒がぴっちぴちに張り、たくさんの果実がたわわに実りました。お口に広がるすてきな味と香り、味わえるのは今だけ! ■柏原ぶどう狩り 8月16日(土)~10月5日(日)※火曜定休 今年も柏原ぶどう狩りがスタートします!甘味が強く、ほどよい酸味のある「マスカット・ベリーA」や、さわやかな酸味と甘みのバランスが良い「ピオーネ」などの大粒品種のぶどう狩りをお楽しみいただけます。 場所:市...
-
くらし
柏原市物価高騰対策給付金(不足額給付) 申請期限:10月31日(金) 不足額給付とは令和6年度に支給した柏原市物価高騰対策給付金(調整給付)に不足が生じた方などに対して支給するものです。対象者や給付額などの詳細は、広報7月号およびウェブサイトをご覧ください。 ■不足額給付1 対象者の方には順次「支給のお知らせ」または「支給確認書」を発送します。 ・「支給のお知らせ」が届いた方は、手続き不要です。 ・「支給確認書」が届いた方は、手続きが必...
-
イベント
イベント情報 ■日本遺産夏休み企画公式アプリ「TATSUTABI(たつたび)」で亀の甲羅(コーラ)をGETしよう‼ 夏休み期間限定で、日本遺産「龍田古道・亀の瀬」として認定エリアの柏原市と三郷町内を舞台に、クイズラリーイベントを開催します。「柏原市立歴史資料館」「亀の瀬地すべり歴史資料室」「龍田大社」の3つのスポットを訪れ、日本遺産公式アプリ〔TATSUTABI〕を使用し、クイズに答えてポイントを集めよう! ポ...
-
くらし
市政情報Pick Up ■(募集)まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業の受付開始 市では、地域の団体などから申請される「まちづくりや地域づくりに関する事業」に対して、審査の上、採択された事業に対して補助金を交付します。 募集事業: ・子どもおよび子育て世代人口の増加につながる事業 ・コミュニティ活動の活性化につながる事業 ・新たなまちの魅力づくりにつながる事業 ・地域資源のPRにつながる事業 ・空家等の利活用...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1) ■税の納付は納期限内に (1)市民税・府民税・森林環境税 第2期納期限:9月1日(月) ※納税には便利な口座振替をご利用ください。 問合せ: 納税課 納税係(納税の相談)【電話】072-972-1537 納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536 (2)個人事業税(府税) 第1期納期限:9月1日(月) 納付書は、8月に第1期分および第2期分がまとめて送付されます(口座振替分を除く)...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2) ■国民健康保険にご加入の方へ (1)保険料は納期期限内に 被災や失業などで納付にお困りの方は、ご相談ください。理由なく滞納されると、差押えを含む滞納処分を行います。さらに滞納が続くと、特別療養費(医療費を一旦全額自己負担)の対象となり、特別療養費の資格確認書を交付する場合があります。 問合せ:保険年金課 保険料係 【電話】072-972-1506 (2)加入・脱退の届け出は14日以内に 新たに国民...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(3) ■所得状況届の提出を 特別児童扶養手当、障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当を受給されている方に所得状況届のお知らせを郵送します。必ず届出を行ってください。 日時:8月12日(火)~9月11日(木) ※特別児童扶養手当(4月~7月分)、障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当(5月~7月分)を8月8日(金)に指定の口座に振り込みます。 問合せ:障害福祉課 【電話】072-972-1...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(4) ■終戦記念日の黙とう 8月15日(金)は終戦記念日です。正午になりましたら、戦没者を追悼し平和を祈念するため、ご家庭や職場にて1分間の黙とうをお願いします。 問合せ:人権推進課 【電話】072-972-1544 ■被爆二世健康診断の実施 日時・場所:申込み後、本人に直接通知(受診日時の指定はできません)。 対象:大阪府内に在住する被爆二世 申込み:9月1日(月)~10月31日(金)の間に藤井寺保健...