- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)3月号
■7年度市・府民税の申告は3月17日(月)まで
市役所では税務署分の確定申告の受け付けはできません。門真税務署の申告会場で提出してください。
とき:3月17日(月)までの平日 午前9時~正午、午後1時〜5時
※混雑を避けるため、申告期間は個別に指定
ところ:第3会議室(市役所別館3階)
▽申告が必要な人
7年1月1日現在、市在住の人
※所得がない場合でも、国民健康保険料の算定や各種手当の申請に所得証明や課税証明が必要な人は申告が必要
※詳しくは市ホームページ参照
▽申告が不要な人
次のいずれかを満たす人
・6年中に収入がなかった、または合計所得金額が35万円×(同一生計配偶者+扶養親族+1)+31万円未満の人
※同一生計配偶者や扶養親族がいない場合は45万円未満の人
・税務署に確定申告する人
・勤務先などから市役所に給与支払報告書または公的年金など支払報告書が提出される人
▽申告に必要な物
本人確認書類、個人番号確認書類、公的年金または給与の源泉徴収票、医療費控除の明細書など
※郵送の場合は写しを同封
▽申告方法
直接または郵送
◆期限後の申告は次のことが遅れる場合があります
・個人市・府民税の税額決定
・課税(所得)証明書の発行時期
・課税(所得)証明書への申告内容の反映
申告・問合先:〒571-8585「門真市役所」課税課
【電話】06-6902-5898
■3月31日(月)りそな銀行、関西みらい銀行の窓口収納を終了
りそな銀行、関西みらい銀行での納付書を使用した市税、保険料、保育料の窓口支払いが終了します。納付書裏面の取り扱い金融機関に同行の印字がある場合でも、窓口支払いはできません。印字されているそのほか金融機関で納付してください。口座振替は引き続き利用できます。
※QRコードがある納付書は同行でも対応可
※市・府民税(特別徴収)、法人市民税は口座振替の利用不可
問合先:
〔市税、保険料〕収納課【電話】06-6902-5939
〔保育料〕保育幼稚園課【電話】06-6902-6757
■原付バイク、軽自動車など名義変更・廃車の手続きは4月1日(火)までに
軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者または使用者に課税されます。4月2日以降に名義変更や廃車の手続きをしても、その年度分は課税され、払い戻しもありません。
▽手続きが必要な場合
・譲渡(名義変更)した
・盗難や解体などで車両がなくなった
・転出などで定置場が変わった
※住民票の異動とは別に申告が必要
・所有者が死亡した
◆市役所で手続きする場合
▽申告できる車種
・125cc以下の原動機付自転車
・特定小型原動機付自転車
・小型特殊自動車
・ミニカー
▽申告に必要なもの
ナンバープレート、申告済証、本人確認書類
※代理申請の場合、代理人の本人確認書類
※市在住の人に譲渡した場合、双方の氏名・住所・生年月日・連絡先が必要。ナンバープレートは継続使用可
※盗難にあった場合、警察へ盗難届を提出のうえ市役所で手続きが必要
※申告済証を紛失した場合、車台番号の石刷りが必要
◆そのほかの車種の申請先
手続き方法は事前にご確認ください。
▽軽自動車(軽三輪・軽四輪)
軽自動車検査協会高槻支所(高槻市大塚町4-20-1)【電話】050-3816-1841
▽125cc超の軽二輪、250cc超の二輪の小型自動車
近畿運輸局大阪運輸支局(寝屋川市高宮栄町12-1)【電話】050-5540-2058
問合先:課税課
【電話】06-6902-5874
■4月23日(水)LINEPay請求書払いサービスが終了
納付書にサービスの印字がある場合でも、LINE Payでの納付はできません。コンビニや銀行などで納付してください。
問合先:
〔市税、保険料〕収納課【電話】06-6902-5925
〔保育料〕保育幼稚園課【電話】06-6902-6757
〔水道料金など〕お客さまセンター【電話】06-6903-2121