- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)3月号
■手話奉仕員養成講座
とき:4月5日~8年3月7日の土曜日(全42回)午前10時~正午
ところ:市民プラザ
対象:市在住・在勤で手話が初心者の人
申込受付:3月3日(月)~17日(月)に申込フォームから申し込みまたは電話
※費用など詳しくは問い合わせ
申込・問合先:障がい福祉課
【電話】06-6902-6054
■ストーマ装具・紙おむつ継続の給付申請(4月~9月分)
3月3日(月)から、障がいのある人のストーマ装具と紙おむつの給付申請(継続)を受け付けます。対象者には2月下旬に申請書を送付するので郵送または持参、ぴったりサービスから申請してください。
必要な物:申請書、身体障がい者手帳、個人番号カード
問合先:障がい福祉課
【電話】06-6902-6154
■エンディングノートで思いを伝えましょう
誰しもいずれは、医療や介護などの支援が必要なときが訪れます。いざという時に何を希望するか、これからも自分らしく生ききるためにどのように過ごしたいかを考え、自分の思いを周りの人と共有しましょう。ノートは高齢福祉課などで配布しています。
問合先:高齢福祉課
【電話】06-6902-6176
■身体障がい者補助犬使用者を募集
盲導犬や介助犬、聴導犬の使用希望者を募集します。
募集方法:3月3日(月)~4月18日(金)までに障がい福祉課で配布する申請書を郵送(必着)
※申請書は府ホームページからもダウンロード可
問合先:府自立支援課
【電話】06-6944-9176
■“福祉のお仕事”就職フェアinOSAKA
府内190の福祉関係法人の担当者と直接面談ができます。各種相談や職場体験も実施します。
とき:3月8日(土)午前10時~午後0時30分、午後2時~午後4時30分
ところ:OMM(大阪市中央区大手前1-7-31)
問合先:大阪福祉人材支援センター
【電話】06-6762-9020
■聴覚や発話に障がいのある人のためのNET119緊急通報システム説明・登録会
音声での通報が困難な人でも、携帯電話やスマートフォンから簡単な画面操作で119番通報できるシステムです。利用には事前登録が必要です。
とき:3月24日(月)午前10時30分から、午後1時30分から
※事前申込不要
ところ:多目的ホール(門真中町ビル3階)
費用:無料
※手話通訳・要約筆記あり
問合先:守口市門真市消防組合司令課
【電話】06-6906-1122【FAX】06-6906-1127
【E-mail】[email protected]
■老人福祉センターの教室
市在住の60歳以上の人が対象です。
◇脳のトレーニング
とき:4月8日・22日、5月13日・29日、6月10日・24日、7月8日(全7回)午前10時~11時30分
費用:無料
申込方法:3月17日(月)までに電話または直接
◇やさしい大人のぬり絵教室
とき:
・4月14日~8年3月9日の毎月第2月曜日
・4月17日~8年3月13日の偶数月は第3木曜日、奇数月は第3金曜日
※時間は午前10時~正午
費用:年間600円
申込方法:3月17日(月)までに電話または直接
◇ふるさとの話をしよう会
とき:3月26日(水)午後1時~午後3時15分
費用:300円(お菓子代)
※飲み物は各自持参
申込方法:3月19日(水)までに電話または直接
◇初心者写経・写仏教室
とき:
・4月4日~8年3月6日の毎月第1金曜日
・4月10日~8年3月12日の毎月第2木曜日
※時間は午前10時~正午
費用:年間500円
申込方法:3月17日(月)までに電話または直接
共通申込・問合先:老人福祉センター
【電話】06-6903-7771
■高齢者ふれあいセンター脳トレ教室
とき:4月14日・28日、5月12日・26日、6月9日・23日、7月14日、9月8日・22日、10月6日・27日、11月10日・18日、12月8日(全14回)
※時間は午前10時~11時30分
対象:市在住で60歳以上の人
費用:無料
申込方法:3月10日(月)から電話または直接
申込・問合先:高齢者ふれあいセンター
【電話】072-886-0015