くらし 生後91日以上の犬を飼っている場合は毎年の狂犬病予防注射が必要です

■狂犬病予防集合注射日程のご案内
時間:いずれも 14時~15時

持ち物:狂犬病予防集合注射実施案内
※既に飼犬登録している方に郵送します。
費用:集合予防注射料金 3,300円(予防注射料金2,750円、注射済票交付手数料550円)
注意事項:
・飼い犬が食欲不振・体調不良の場合は、集合注射の会場で獣医師に申し出てください。
・犬を正しく制御できる方が集合注射の会場に連れてきてください。
・どの会場でも予防注射を接種できます。車は施設の駐車場に駐車してください。路上駐車は厳禁です。
・小雨決行。大雨や獣医師の都合(急患など)により、中止する場合があります。中止の場合、延期はありません。

■以下の場合は、動物病院で予防注射を受けてください
・集合注射実施期間中に予防注射を受けられない
・この期間以降に犬を飼いはじめた
※市外の動物病院で予防注射を受けた場合は、環境衛生課で注射済票の交付手続きが必要になります。注射済票の交付は環境衛生課で随時受け付けています

■ペットは正しく飼いましょう
犬のふん尿は、飼主が責任をもって処理しましょう。
犬の登録や狂犬病の予防注射は法律で義務付けられています。
猫は室内で飼いましょう。
不妊手術をしましょう。

ペットの正しい飼育について詳しくはこちら
本紙を参照ください

問合先:環境衛生課環境・公害・飼犬登録担当(6階(67)番窓口)
【電話】939・1074