広報ふじいでら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
アイセルシュラホール リニューアルオープン!
長らくお待たせしました! 観光拠点機能が加わってリニューアル! ■Bon Voyage!〜新たな船出〜 1・2階は観光・歴史文化交流センター、3・4階は生涯学習センターの複合施設「にぎわい・まなび交流館」に。1階ではカフェなどの他、図書コーナーが新しくなりました。藤井寺市といえば、古墳をはじめとした文化財!遺跡の地層とシュラホールの木をイメージして内装のデザインをしました。2階では百舌鳥・古市古墳…
-
イベント
大阪・関西万博 藤井寺市出展
いよいよ大阪・関西万博が4月13日(日)から開催されます。 「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。 藤井寺市は、市民・団体・事業者の皆さんと一体となって参画し、市内外や海外の人々に向け、市の魅力を発信していきます。 ■大阪ウィーク 大阪の祭り! ▽~EXPO2025 春の陣~ 5/9(金)・10(土) E…
-
子育て
第三期藤井寺市子ども・子育て支援事業計画を策定しました。
子どもを生み育てやすく 子どもがのびのび健やかに育つまち 令和7年度以降も未来を担う子どもたちが強く、健やかに生まれ育ち、夢を持てる環境づくりを進め、子ども・子育て支援に係る各施策の総合的・計画的な推進を図るため、「第三期藤井寺市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。 子どもにとって何がよいのか、また、子どもがのびのび健やかに育つために、子どもをまんなかにした考えをもって取組を進めていきます…
-
くらし
令和7年度 重点施策
■凡例 新規:令和7年度に新しく行う事業 継続:令和6年度から継続して行う事業 拡充:令和6年度から規模を拡大して行う事業 ■地域の人や資源を活かし、にぎわいと活力を創出する ▽商品券事業 新規:8,500万円 エネルギー・食料品価格等の物価高騰に対応するため、市内事業者や市民生活への支援として、商品券事業を実施します。(担当…商工労働課) ▽男女共同参画推進事業 新規:342万円 性別にとらわれ…
-
くらし
令和7年度当初予算の 概要
予算とは1年間の収入と支出の見積りです。使い道や収入源の違いから、一般会計・特別会計・企業会計の3種類で構成されています。この予算は3月定例市議会で議決された後に成立するものです。 ■予算総額 488億6,632万円(前年度比 +5.8%) ▽一般会計 291億400万円(前年度比 +12.5%) 福祉・医療・教育・道路など、市が行う基本的な事業に関する会計です。 ▽特別会計 155億4,626万…
-
くらし
令和7年度 市政運営方針【概要】
今年の干支である「巳年」には、脱皮を繰り返し大きくなる蛇のように「再生と成長」の意味が込められています。本市においても、「第六次藤井寺市総合計画」に掲げられた、まちの将来像である「~人と歴史が活きる未来へ~ 笑顔と活気に満ちた快適なまち ふじいでら」の実現に向けて、飛躍する一年にしたいと考えます。 今年の4月には大阪・関西万博が「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催されます。万博は、人類が…
-
くらし
4月1日から市役所の組織が変わります~組織機構の見直しと執務室の移転を行いました~
■主な変更点 下記以外にも、業務内容が変更となっている場合があります。 詳しくは、ホームページをご確認ください。
-
くらし
物価高の影響を受ける住民税均等割のみ課税世帯への支援(給付金)
藤井寺市独自事業! 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して実施 ■制度・対象 令和6年度の住民税均等割のみ課税世帯への給付(住民票上の1世帯あたり3万円) 対象: ※下記の(1)~(4)すべてに当てはまること (1)令和6年12月13日時点で藤井寺市に住民登録がある世帯 (2)住民票上の世帯全員が令和6年度住民税所得割非課税で、均等割の課税されている方を含む世帯 (3)住民票上の世帯全員…
-
くらし
使わなくなった生活雑貨の回収開始!
ごみの減量 CO2削減 「環境に配慮した循環型社会の形成推進の協定」締結 市は、(株)ECOMMITとごみの減量やリユースの促進等、環境に配慮した循環型社会の形成を推進するための協定を締結しました。 4月1日から市内の公共施設に「PASSTO」という回収ボックスを設置し、生活雑貨を拠点回収し、リユースを行うための実証実験を実施します。 ■PASSTOってなに? 回収ボックスに不要品を投函すると、(…
-
くらし
イオン藤井寺ショッピングセンターに家庭からの使用済み食用油の回収ボックスを設置!
ごみの減量 CO2削減 ご家庭で使用済みとなった食用油(未使用の食用油を含む)をペットボトルに入れて、「家庭用廃食用油回収BOX」に投函してください。持続可能な航空燃料(SAF)へリサイクルされます。 設置場所:イオン藤井寺ショッピングセンター1階2番入口付近 利用時間:10時~20時 ※専門店街営業時間に準じます 収集できる油:植物性の食用油 (例)サラダ油、なたね油など ※賞味期限の切れた食用…
-
イベント
(特集)2025大阪・関西万博の魅力に迫る!
大阪・関西万博がまもなく開幕します!150以上の国・地域が集う一大イベント!このコーナーでは2025年日本国際博覧会協会の西本敬一さんから万博の魅力を語っていただきます。 ■第10回 万博、はじまります! いよいよ4月13日、万博がはじまります。そんな中、「万博ってなんでやるんだっけ?」って聞かれることがあるんです。万博には、何ができるのか。オンラインでつながれる時代に、あえて場をつくる意味って?…
-
くらし
まちかどPhotograph
■3月2日 大和川・石川クリーン作戦を開催! 河川敷には今年もたくさんの市民の皆さんが集まり、ごみ拾いを行いました。 天候が悪い中、参加いただきありがとうございました。 ■藤井寺ボーイズ 日本少年野球春季全国大会出場 市内の少年野球チーム「藤井寺ボーイズ」が、第55回日本少年野球春季全国大会の大阪中央支部予選で優勝し、3月26日から開催される全国大会に出場することになり、市長に表敬訪問されました。…
-
くらし
くらしの情報ー保険・年金ー
■国民年金保険料の学生納付特例制度 申請により保険料の納付が猶予されます。 対象:本人の所得が一定以下の学生 申請可能時期:20歳の誕生日の前日から 注意:毎年の申請が必要です。申請時点から2年1か月前まで遡って申請ができますので、過去2年間に未納期間がある方はご相談ください。 申請に必要なもの: ・年金手帳、基礎年金番号通知書又はマイナンバーが分かる書類のいずれか1点 ・学生証(両面の写しも可)…
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
■保険料率について 令和7年度の保険料の算定方法(大阪府) (注1)所得割額の算定にかかる賦課のもととなる所得金額は、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに他の所得と区分して計算される所得の金額の合計額から基礎控除額43万円(本人の前年の合計所得金額が2,400万円以下の場合)を控除した額です。(雑損失の繰越控除額は控除しません。) ※基礎控除額は地方税法第314条の2第2項に定める金額になります…
-
くらし
くらしの情報ー税ー
■土地・家屋の価格を記載した縦覧帳簿の縦覧 期間:4月1日(火)~6月2日(月) 対象:市内に土地・家屋を所有する納税者 ▽本人確認書類が必要です ・1枚で確認できるもの 写真が添付された官公署の発行する証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) ・異なる書類2枚以上で確認できるもの 健康保険証、キャッシュカード、納税通知書など ※納税者以外が縦覧する場合は、納税者からの委任状が必要…
-
くらし
くらしの情報ー福祉ー
■令和7年度タクシー基本料金助成事業の申請受付開始 4月1日から、申請によりタクシーの初乗運賃分のタクシー券を月1枚給付します(4月に申請すると12枚)。 対象:次のいずれかに該当する方(在宅で生活している方に限る) ・身体障害者手帳1・2級で下肢体幹・視覚・内部障害のある方 ・療育手帳A判定の方 ・精神障害者保健福祉手帳1級の方 ・特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方 ・小児慢性特定疾病医…
-
くらし
くらしの情報ー環境・安全ー
■ご存知ですか?「災害時協力井戸」 「災害時協力井戸」とは、大規模な災害が発生し、水道が断水した場合に、近隣の被災者へ井戸水を無償で提供いただける井戸として登録されたものです。 井戸水は、登録者の善意により提供され、洗濯やトイレの水など、飲用以外の生活用水としてのみ使用されます。 市内で井戸をお持ちの方は、登録のご協力をお願いします。 問合先:危機管理室災害対策担当(4階(48)番窓口) 【電話】…
-
くらし
くらしの情報ー高齢介護ー
■令和7年度介護保険料仮算定通知書を送付 65歳以上の方へ介護保険料の仮算定通知書を4月初旬に送付します。 令和5年度より特別徴収(年金天引き)の方については、4・6月の保険料額は原則2月と同額になるため、仮算定通知書は送付していません。 ▽仮算定(仮徴収期間中の支払分) 令和7年度の保険料額は7月に決まります。そのため、4月から6月(年金天引きの場合は4・6月)は、令和6年度の保険料額を基に計算…
-
くらし
くらしの情報ー各種情報ー
■「藤井寺市空き家バンク」に登録しませんか? 空家バンク制度は、今ある空家の有効活用を目的とした制度で、市内の移住や定住を促進することを目的とした制度です。「貸したい・売りたい人」や「借りたい・買いたい人」は市ホームページなどで情報発信をすることができます。空家をお持ちの方などは、ぜひ、空き家バンクへご登録をお願いします。 問合先:都市デザイン課開発指導・空家対策担当(4階(44)番窓口) 【電話…
-
くらし
生後91日以上の犬を飼っている場合は毎年の狂犬病予防注射が必要です
■狂犬病予防集合注射日程のご案内 時間:いずれも 14時~15時 持ち物:狂犬病予防集合注射実施案内 ※既に飼犬登録している方に郵送します。 費用:集合予防注射料金 3,300円(予防注射料金2,750円、注射済票交付手数料550円) 注意事項: ・飼い犬が食欲不振・体調不良の場合は、集合注射の会場で獣医師に申し出てください。 ・犬を正しく制御できる方が集合注射の会場に連れてきてください。 ・どの…