講座 お知らせコーナー【講座・教室】(4)

料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■点訳ボランティア入門講座
とき:原則4月25日~7月4日の金曜日13時30分~15時30分(計10日間)
対象:点訳ボランティアとして活動意欲のある市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
定員:20人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:基本事項を4月10日(木曜日)(必着)までに電話で(ファクス、Eメール、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター
【電話】06-6789-5550【FAX】06-6789-2924【メール】[email protected]

■ひとり親家庭のための就労支援 登録販売者試験対策講座
とき:5月17日~6月28日の土曜日10時~16時(計7日間)
対象:求職中またはスキルアップをめざす市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
定員:20人(抽選)
料金:6000円
※2歳以上の就学前幼児の保育あり。
申込方法・申込み先など:基本事項と職業、受講動機、以前受講した方は講座名、保育の要否を4月17日(木曜日)(必着)までに往復ハガキまたは申込専用ウェブサイトで

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 大阪府立母子・父子福祉センター
【電話】06-6748-0263【FAX】06-6748-0264

問合せ先:子ども家庭課
【電話】06-4309-3194【FAX】06-4309-3225

■旧河澄家の講座and催し
▽端午の節句展
とき:4月19日(土曜日)~5月6日(振替休日)
※月曜日は休館。
内容:甲冑・鎧・兜の展示
※申込不要。

ところ・問合せ先:旧河澄家
【電話・FAX】072-984-1640(ファクス兼用)

▽端午の節句工作体験andコンサート
とき:4月20日(日曜日)13時~15時
対象:3歳以上の方
※未就学児は保護者要同伴。
定員:15人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:4月1日(火曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:旧河澄家
【電話・FAX】072-984-1640(ファクス兼用)

▽講演「浮世絵に描かれた風景と暮らし」
とき:5月11日(日曜日)13時~15時
定員:20人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:4月11日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:旧河澄家
【電話・FAX】072-984-1640(ファクス兼用)

▽朗読劇「雨月物語 蛇性の婬」
とき:5月17日(土曜日)13時~14時30分
定員:20人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:4月17日(木曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:旧河澄家
【電話・FAX】072-984-1640(ファクス兼用)

▽カマドで炊き込みご飯
とき:5月18日(日曜日)13時~15時
対象:3歳以上の方
※未就学児は保護者要同伴。
定員:20人(申込先着順)
料金:100円
持ち物:三角巾、エプロン、タオル
申込方法・申込み先など:4月18日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:旧河澄家
【電話・FAX】072-984-1640(ファクス兼用)

■リズム体操体験教室
とき・ところ:
・4月8日(火曜日)・4月15日(火曜日)・4月22日(火曜日)10時30分~11時30分…市民ふれあいホール
・4月12日(土曜日)・4月19日(土曜日)・4月26日(土曜日)10時~11時15分…東体育館
☆いずれも計3日間
対象:女性
※子ども同伴不可。
持ち物:室内用シューズ、飲み物

問合せ先:
・市リズム体操協会事務局「近藤」【電話】090-9698-1072
・市民スポーツ支援課【電話】06-4309-3282【FAX】06-4309-3849

■市役所本庁舎の窓口業務の一部を開設します
毎月第4土曜日の9時~12時
住民票などの証明発行、転出入届、市税関係など
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。